今日は利用者さんのご自宅で

サービス担当者会議をしました。


デイサービスのスタッフさんと一緒に

訪問したんですが、私が玄関の

扉を開けたときに、後ろから

デイサービスのスタッフさんが

「これ?どうした?」と声を上げました。


奥から出てきた息子さん。

「おお、それかあ。それはなあ……」





こんなものが。


ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~





私、まったく気づきませんでした(汗)

「へえ~~。『元気だよ!!』ですか?」



不思議がる私に息子さんは、

この旗の説明をしてくれました。





「この町の年寄りの家にはな、

みんな配られとる旗だいな。

毎朝、旗立てるように

言われとるだがな」


「あ~、なるほど。これで

安否確認かあ」





「どの家にも配ってあるですか?」


「だ~で」


「誰が配りなったですか?」


「港町のもんだが」





この利用者さんの住んでいるところは、

古くから港がある漁師町です。

やはり、ここも後継者が少ない。さらに

同じ町に残っても若者たちは、

整地された住宅地に引っ越したり。


一人暮らしのお年寄りが増えているので、

安否確認のために、自治会が手作りで

この「幸せの黄色い」フラッグを配ったという。






見渡すと、



ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~

ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~

あちこちの家に旗が立っていました。




「へえ~、おもしろいですね」







お年寄りに限らず、孤独死が

問題になっている最近ですが、

悲観的にならずに、解決に向けて

前向きに知恵を出すことって、

温かいな、と思いました。





今日は方言チックに書いてみました^^

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ