(前回は>>>こちら。)


「そうなんですよ。

『事実と経験』といって、人は、

すべて経験から自分の考えを

作っていくんです。

ですから、『コップ』と言ったのは、

コップとして使った経験からなんです。

でも、事実は『陶器の入れ物』ですよね」



う~ん、そうだね…。



「私はお客様の考えを否定するつもりは

まったくありません。お客様の人生ですし、

最終的にはお客様が決められること

ですから」



「ただ、こういうお話しをするのは、

自分の考え(経験)にないことで、

大切な事実があるかもしれない、って

いうことに気づいていただけたら、

ということなんです」



「私はお客様にお会いできた縁があるから、

そこで『お客様を守りたい』と思うんですね」



どうです?しびれませんか?

それとも俺、騙されてるのかなあ(笑)



お客様が考えて、かけたいと考えている保険。

しかし、それがお客様自身の生活を守ることが

できない保険だったら。それどころか、無理な保険料で、

生活が窮屈なものになってしまうとしたら…。



もうひとつ、しびれた言葉がありました。

こんな質問をしてみたんです。







なるほど~。でも、

それでも、分からない人って

いない?



「そういうときはこうです」

と言って、プランナーさんは

頭を下げました。



「『僕の言うとおりにする』って、言う人には

それ以上、言えません。そうするしか、

ないです。それか、『どこかよその保険屋さんを

探してください』って言いますね」



さらに…。



「お客様と保険屋とは、上下関係は

ありませんから。『対等』ですから」



でた~!!!

「対等な関係」。

予期しない言葉でした。



介護業界、医療業界、そしてケアマネ業界。

いつの頃からか、

「利用者と対等な関係」という言葉が

もてはやされていましたが、どうです?

そんな関係をみなさんは築いてますか。



…な~んて、偉そうなこと言いますが

私の中ではブレまくっています。







希望されるサービスが不十分すぎても

そのままにしてしまうことがありました。



(もう少し関わりを持ってもらえないかな)と

思っても家族に言えないことがありました。



ショートステイ先に無理を言えなくなるから、

重度化を予防する介護を頼めないことが

ありました。



内服薬の副作用も原因のひとつかもしれない、

と思っても、医師に言えないことがありました。



近所の協力が受けられれば、在宅生活が

続けられるかもしれなかったのに、

働きかけられなかったことがありました。



「担当件数を少しでも減らしたくない」、

あるいは、

「事業所とムダな摩擦を避けたい」

というような思いから、こういうことを

してしまっていることに気づきました。



お金や自己保身のために

仕事の誇りを捨てているかもしれない、

ということに気づきました。



これじゃどっかの国の議員と

同じだな(笑うに笑えない)







「お客様を守る」ために「対等な関係」を持つ。

この保険屋さんはただの保険屋さんじゃないですね。



ライフプランだけじゃなく、

私の仕事のアドバイザーになってほしいわ。



「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ