「デイサービスにおけるサービス

提供実態に関する調査研究事業」

(報告の概要を知りたい方はこちら。)



昨年9月に、通所介護サービスに

対して行われた調査のようです。

制度改正される前の調査ですね。

『シルバー新報』に掲載されていて、

ちょっとおもしろかったので紹介しますね。



いろいろな調査があったみたいですが、

なかでも興味深かったのが、

「最も力を入れている事業」。

「『現在』力を入れている」と

「『今後』最も重要だと思う」を

比較していたのを紹介します。



「『現在』力を入れている」事業の第1位は

「高齢者と楽しく過ごすことができる」。

これが42.7%



おそらく複数回答だと思うので、

回答して下さった事業所の4割強が

「高齢者と楽しく過ごすことができる」に

力を入れているわけです。



ところが、「『今後』最も重要だと思う」と

いう質問では、この項目が30.1%と

10%も下がってしまいます。



それでも、その他の項目に比べると、

第1位の座は確保しているんですが。



反対に、「『今後』最も重要だと思う」という

意見が伸びたのが「早朝や夜間等利用時間の延長や

利用の柔軟化を通して家族介護を支援」という項目で

「『現在』力を入れている」のは2%足らずなんですが、

「『今後』最も重要だと思う」ところが10.9%と

5倍の伸びになっています。

今回の制度改正で、通所介護は

「時間延長」・「家族のレスパイト」を重視した

改正になっていましたよね。

この調査と同じ傾向がみられますよね。



このほか、「『今後』最も重要だと思う」の

ポイントが伸びていた項目が

「食事やトイレ等の生活行為の介助の中で、

自宅でも再び生活行為ができるように訓練」

6.0% → 9.8%

「認知症でも落ち着いて楽しく過ごすことができる」

5.7% → 7.6%

となっています。



その一方で、

「リハビリ機器などで筋トレを行い、

身体機能の維持・向上を図る」が

10.3% → 5.6%と

大幅ダウン。

これは通所リハビリとの棲み分けを

考えてのことか、平成18年度改正のときの

「介護予防・身体機能向上」の大合唱からの

反動か分かりませんが、

あまり重要視されていない結果でした。



平成24年度改正で、

かなり厳しい改定になった

通所介護ですが、事業所数は

現在も増え続けていると聞きます。



利用者が、家族が何を望んでいるか。

自分のところの事業所は

どんなところに力を入れていきたいか。



マーケティングが、ますます

重要になってくるでしょうね。



本篇は243ページもありますので

興味ある方は>>>こちら<<< をご覧ください^^

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ