昨日いただいたコメントを読みましたが、
みなさん、すんばらしいですね^^
答えは③です^^
では、ひとつひとつ確認していきましょう^^
1 血圧の正常値を知る問題です。
正常な血圧は上の血圧(収縮期血圧)が
130、下の血圧(拡張期血圧)が85です。
ちなみに家庭で測る血圧は、よりリラックス
できるということで、上が125、下が80
だそうです。
高齢者になると血管の柔軟性がなくなるためか、
140程度でも良し、みたいなところが
あるみたいです。ということで×。
2 傷口を防ぐはたらきをするのは
血漿(けっしょう)ではなくて、
血小板でした。したがって×。
血漿は血液の水分の部分で、血液の
50~60%だそうです。
血小板は血漿の中を流れている
たんぱく質の1つです。
赤血球も白血球もそうですね。
これらは血液に溶けているわけじゃないんですよね。
3 これが○です。
血液のはたらきをいえば、「酸素と栄養を
全身の細胞に運ぶこと」ですね。
4 肺循環の説明ですが、肺へ血液を送るとき、
心臓の左心室ではなく、右心室から送り出されます。
肺から戻ってくるのは左心房。そして、左心室へ行って
左心室から全身へ血液が送られていきます。
心臓の4つの部屋は覚えておきましょう。
肺に流す血液より全身に流す血液の量のほうが
だんぜん多いので、左心室のほうが大きく
なっているそうです。
とまあ、こういう感じなんですが、
みなさん、正解しましたか?
今日は男子サッカーがありますから
早めに寝て、1:00ごろ起きようと
思っています(笑)