さて、昨日は「医学知識クイズ」を
出題しました。
今日はその答え合わせです。
みなさん、どれが正解だと思います?
さて、こんな問題でした。
問1
消火器のしくみとはたらきに関する記述のうち、
正しいものをひとつ選びなさい。
①食物や液体の栄養素は胃から
吸収されて分解される。
②小腸は全長6㍍に及ぶ消化管で、
表面に多数の横ひだがあり、
接触面積はきわめて広い。
③消化器は口腔から始まり、
食道、胃、腸、肛門にいたる消化管と
呼ばれる長い管状の部分からなっている。
④肝臓で分泌される胆汁は胆嚢に
一時的に蓄えられて必要に応じて
十二指腸に排出され、たんぱく質を分解する
はたらきをもつ。
では、回答です。
あ、断っておきますが、
私が調べた範囲の答えなので
間違いがあれば、ご指摘を願いします。
(どんだけ、人頼みやねん(笑))
まず、①は「×」ですね。
栄養を吸収するのは、胃ではなく、
小腸ですね。
これは簡単でしたね。
次の②は、やっぱり「×」。
これ、「○」かな、と思ったんですが、
「横ひだ」というところが間違いみたいです。
洗濯機の排水ホーズの蛇腹みたいに
なっているのは、「輪状ひだ」というそうです。
ひだになっている理由は、表面積を稼いで
食物との接地面を増やすと、栄養の吸収が
効率よくできるんですね。
③ですが、これは「○」。
消化器とは、口から肛門までの
部分だそうです。
口が消化器のひとつというのは意外でしたが、
食べ物という大きな塊を体内に入れる一連の
ながれを消化というならば、食べ物をかみ砕いて
小さくする口の役割は、やっぱり消化の
第一段階といえそうですね。
ということで、④は「×」。
胆汁が分解するのは、たんぱく質ではなく、
「脂肪」です。胆汁には「界面活性作用」と
いって、水になじまない脂をなじませる
作用を持っています。
食器洗剤が脂のついたお皿を水で流すときに
活躍するのが「界面活性作用」なわけです。
ということで、今回のクイズの答えは
「③」ということになります。
いかがでしたか?正解しましたか^^