昨日はPTAの保護者会で

近所で開業している医師と

話をしました。


この医師と同級生の子供が

いるるもので^^


今日はいやにすっきりした髪を

されていたので、「散髪したんですか」

と聞いたところ、その医師いわく、

「自分は自分はもちろんのこと、

嫁さん、娘、家の者、すべての

散髪をしている」とのこと。


私は、本物の床屋さんで

髪を切っていたものだとばかり

思っていたので、上手すぎてびっくりした反面、

(奥さん、よく旦那に髪を切らせるなあ)と、

自分の妻を想像しながら思ったものです。


妻が不器用な自分に髪を切らせるわけが

ありませんから^^

ましてや、自分の娘なんか、

「ぜ~~ったいにイヤ!」って

言うはずですから^^


しかし、よくよく考えてみたら…。



皆さんはご存知ですかね?

はるか昔、外科手術というものは、

医者は、手術を受ける人のそばで

人体解剖図などを開きながら指示し、

実際の手技は床屋がやっていた

という話ですから。


床屋の店先でクルクル回っている

「赤」、「青」、「白」のマークは

「動脈」、「静脈」、「包帯」を意味する、

という説もあるくらいですからね^^


医師と床屋はとても近い関係が

あるわけですね^^

とはいえ、手術の技術と

散髪の技術をいっしょくたに

するのはどうか、

とやっぱり思いますけどね(苦笑)



   ああ、私も器用になりたい…

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ