今日はかかりつけ医の先生のところに

利用者さんの病気について

お話を聞きに伺いました。




心不全の利用者さんです。




ゼイゼイと息苦しさがあって
胸のレントゲンを撮ってみると
肺炎の所見がありました。




からだ全体がむくんで

肺にも水がたまっています。

陸上で暮らしていながら、

「溺れた」状態になっていました。




「これ、心臓も大きくなっているでしょ」

と先生は、心臓が大きくなっていることを

指摘しました。




左右の肺の端っこから端っこまで、と

心臓の端っこから端っこまで、を比較して、

心臓の幅が左右の肺の幅の50%以上あると

心臓が肥大している、ということになります。




「これが1か月前の良いときの心臓です」。

うーん、素人目にも心臓の大きさが

違うことがよく分かりました。




改めて不思議だな、って思ったんですが、

心臓って大きくなったり小さくなったり

するんですね。




からだがむくむ、ということは、

当然、血液の量も多くなりますから、

そのぶん心臓もパンパンになるわけです。

そうすると、収縮するのに力がたくさん

必要になるので、長いことその状態が続くと

心臓は疲れてしまうわけですね。


それが「心不全」という病気です。




心臓が疲れてポンプの役割がちゃんとできないと

血液の流れも悪くなっているはずです。


もちろん、腎臓に流れていく血液の量も

少なくなりますから、おしっこも作りにくくなって、

からだに水がたまる…、という悪循環なんでしょうね。




ですから、心不全には「利尿剤」を出して、

余分な水分はどんどんおしっこに出してしまって

血液の量を減らすわけですね。




そうなると、大きく膨らんでいた心臓が

次第に元の大きさに戻ってくる、という。




心臓って「水風船」みたいなものなのかな?^^





もうすぐ夏祭りの季節がやってきますが、
夜店の水ヨーヨーを見て「心臓みたい」
って思えたら、すごいですね(笑)





「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ