このところ、食事制限が必要な方を

担当することが多くなりました。



昨日は、管理栄養士さんの栄養指導

ということで、ご家族の方と一緒に

話を聞かせていただきました。



この方は腎不全が悪化していて

将来的には透析も必要か、という方です。



さて、腎臓病の方が制限しなければいけない

ものはなんでしょうか?







そうですね、「塩」、「カリウム」、

「たんぱく質」ですね。

(他に何かありましたっけ?^^



「塩」が体の中に増えると体液が増えます。

血液の量も増えて心臓の負担が大きくなります。

すると血圧が上がるため、腎臓の

細い血管を痛めてしまいます。



腎臓を悪くすると、「カリウム」などの

電解質を上手に排出できなくなります。

カリウム値が上がると、四肢のしびれや

体のだるさ、さらには不整脈を起こしたり

急に心停止することもあるんですね。



「たんぱく質」は分解されると「尿素」を

作ります。尿素は体に不要な老廃物なんですが、

尿素が増えすぎて腎臓のはたらきが悪くて

排泄しきれなくなると「尿毒症」という

病気になってしまいます。



…とまあ、前置きが長くなってしまいましたが、

今回のこの方は、「カリウム」値は正常だったので

「たんぱく質」と「塩」のお話になりました。







「たんぱく質」の1日に必要な量は

一般の人(運動しない人)で、

体重1㎏につき、1㌘でいいそうです。

60㎏の人で60㌘、ということですね。



ただし、制限があるということで

この方は40㌘となりました。



ご家族の方は思わず「少ない~」と

言っておられましたが、だいたい現代人は

ふだんから十分な量を摂っているそうですね。



ちなみに鶏卵一個で6㌘だそうですから、

6.6個ですね。

ゆで卵を1日10個は食べると言われている

板東英二さんは、この時点でアウト!(笑)



ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~
食べ過ぎには注意しましょう^^v



(「塩」編は次回に^^



「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ