【ケアマネ職人】、初のギブアップです(笑)


前回、前々回で「『怖いもの見たさ』の理由を考えよう」

というテーマを書いていたんですが、私には分かりませんorz


こんな仮説(?)を立てていました。

(恐怖は感じても、同時に脳内に快感物質みたいな

ものも分泌されるので、それを求めて、あえて

怖い経験を求めるのだ)みたいなことです。


アドレナリンはストレスに対抗するための

ホルモンですから、同時にドーパミンみたいな

心地良くなる物質も分泌するんじゃないか、

みたいなことです。


でも、そんな情報にたどり着くことは

できませんでした(泣)


ただ、こんな情報がありました。

「アドレナリンは興奮を促すと同時に

体を緊張状態にする。その緊張状態が

解けたときに人は”快”の感情を持つ」。


アドレナリンは生存を脅かす存在に対して

「戦うか、逃げるか」の準備をするために

分泌されるものです。

そのときは、まさに緊張状態。

しかし、生存を脅かす危険がないと分かると

緊張状態は緩むわけです。そのときに

”快”を感じる、と。


お化け屋敷だって、子どもにとって

お化け並みに怖い私だって(笑)、

生存を脅かすものではありませんから

緊張してその後に緩和を経験すると

心地良い状態になるのかもしれません。


「笑う」という行為も一種の緊張状態だそうです。

それが終わったとき(緊張が解けたとき)、

幸せな状態になるみたいですよ^^


「笑う」と「恐がる」。これが脳に同じような

作用を起こしているとなると、「あえて恐がりたい」

という人の気持ちも分からなくはありません。









もし、「こうなんじゃない?」「こういう情報知ってるよ」

という方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてやって下さい。










みんなで私のブログを盛り上げましょう♪










…ということで、よろしくお願いしますm(_ _ )m

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ