(前回は>>>こちら。)


2~3歳の子どもの、あの行動を見て

「怖いもの見たさ」のことをいろいろ調べて

みたんですが、なんとなく、こう、

すっきりしません(苦笑)


でも、まあ、いちおう書いてみることで

みなさんから教えていただくこともできるので

(他力本願)まずは書いてみることにします。





人間は脳のどのあたりで感情を生み出すか

というと、「大脳辺縁系」というところだそうです。



ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~


図を見てもらえばわかるように、

大脳辺縁系は大脳の奥の方にある部分で、

そこに備わっている働きは、動物的な

機能が詰まっているところ、とでもいいましょうか。


「脳の発達は内側から外側へ」と考えれば

人間らしい思考や判断は外側で行い、

動物的な機能は内側で行う、と考えると

わかりやすいでしょうか?


この部分のうち、嫌悪や恐怖の感情に

関係するのが「扁桃体(扁桃核)」というところ。


「怖~い」とか、「嫌~な」刺激は、この扁桃体に

強く働きかけるわけです。


扁桃体で情報処理された結果は

視床下部へ届けられます。


視床下部は自律神経とホルモンに

関係するところです。



ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~


では、視床下部がどんな働きをするかというと、

「恐怖に対する備え」です。

それは「戦う」とか、「逃げる」といった反応です。


これは、動物の生存本能、とでもいいましょうか。

自分の身の危険を感じたとき、生きるためには

危険から自分を守る方法をとらなければなりません。


危険を察知する能力は、生物が古くから持っている

能力のひとつなんでしょうね。



視床下部からは、ホルモンによって副腎に

働きかけて「アドレナリン」の分泌を促します。


ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~


アドレナリンは、「ストレスに対処するホルモン」で、

心拍数や血圧を上げたり、血管を拡げたり、

血糖値を上げたりするんだそうです。

また、視床下部は自律神経にも働きかけて

交感神経を優位にして戦闘態勢を整えるわけですね。



ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~




…というわけで、

「怖いもの見たさ」の理由は

次回へ続く^^v



「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ