(前回は>>>こちら。)


さて、私の疑問は

「在宅酸素療法をする人は、

酸素が体に取り込めない人なのに、

息苦しくても、酸素の量は

増やしすぎてはいけない」という

ことへの「?」です。


酸素をどんどん吸わせてあげたらどうなの?




さあ、看護師さんに「自分で調べてみたら?」と

言われて一念発起!はじめに思ったのは

「過呼吸」から答えにたどり着けないか、

ということです。


過呼吸は酸素をたくさん取り込むからね^^v


「過呼吸」とは「過換気症候群」と呼ぶそうです。

呼吸をしているのに息苦しくて、もっともっと…と、

たくさん呼吸をしてしまうことです。

これは不安や緊張から起こるもので、

呼吸を必要以上に行うと、体の中の二酸化炭素の

濃度が減少するそうです。すると、血液はアルカリ性に

傾くために息苦しさとなり、脳が「酸欠だ」と認識して

さらに呼吸をする…ということだそうです。





(なるほど~)と思ったあなた。


これ、どうも違うみたいです(笑)


過呼吸からは高濃度酸素の危険を導き出すことは

できないようですね^^





さらにググってみると、こんなのがありました。

「吸収性無気肺」。


通常、地球にある大気は20%が酸素、80%近くが

窒素、残りは二酸化炭素などです。

これをふまえておいてください。

高濃度酸素、たとえば100%酸素を長期間吸っていると、

実は肺に障害を起こすそうです。なんで?





吸収性無気肺とは、在宅酸素が必要な人は

基本的に肺の換気(ガスを交換すること)が

上手くいっていない人ですが、そういう人が

濃い酸素を吸うと、「やった~!酸素が来た~」って

肺が思うかどうか知りませんが、その酸素が肺胞で

み~んな血液に溶けていってしまう、と。

すると、肺胞の中の気体は0になってしまって、

それが続くと、肺胞が外からの圧で潰れてしまうみたいです。

そうなると、今度は酸素が入れなくなる。

→呼吸できなくなるという仕組みみたいです。


さっき、大気中には80%の窒素があると言いましたが、

それだったら、20%の酸素が全部溶けても、80%は

残っていますから肺胞は潰れない、ってぇことですな^^





吸収性無気肺の他にも、酸素中毒と言って、

全身痙攣などを起こして死亡することもあるそう。


ちなみにスキューバダイビングなどで

「酸素ボンベ」と呼んでいるものの中身は

そこら辺にある空気と一緒だそうですよ^^








調べている中で「酸素分圧」だとか、いろいろな

言葉に出会って、十分理解し切れていないんですが、

人間の体も大気も、実に絶妙なバランスをとっていて、

私はこうして生きていられるんだなあ、となんとなく納得。


みなさんは納得?^^




もうちょっと調べてみると、もっともっと

おもしろいかもしれない…^^

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ