ここ数日、とても暖かくなって、

桜のつぼみも一気に膨らみ、開花しました。

みなさんのところではどうですか?


さて、私の話をすると、気温が上昇した

おかげか、昨年発覚した花粉症の症状が

出始めました。昨夜は鼻水が止まらなくなって、

今朝は目やにが目立ちました。




そういう事情もふまえて、今日は

感覚器のお話しをします^^





感覚器とは、外界などから何らかの

情報を受け取る受容器のことで、

鼻や目もそのひとつです。

他には、耳、舌、皮膚など。


これら感覚器と呼ばれるものは

人間にとってどうして必要なのか?

ということなんですが、結論から言うと、

どれも「危険を察知するため」という

ことが言えるのではないでしょうか。


鼻は臭いをかぐ、舌は味をみる器官ですが、

どちらも(危険な食べ物を見つける)という

たいせつな働きがあるんですね。

腐ったものは臭いや味で分かりますからね。


目は視覚で危険を察知します。

草食動物の目は顔の横に位置して

肉食動物に比べて広い視野を持っている

ことは、ご存じの方も多いのではないでしょうか。


耳も寝ているときも音を聞くことができるように

なっています。異変を音で気づくように

しているわけですね。


こう考えていくと、皮膚の第一の働きも

痛みを感じることかもしれないな、と。


こんな風に考えると、人間も常に危険に

さらされていた”動物”であったことが

理解できるような気がしますね。




花粉症のおかげで「鼻、取りてえ~!」と

一瞬思いますけど、取ったら取ったで

それはそれは大変なことになるでしょうね。


別に賞味期限切れに近いものばかり

食べているわけではありませんけどね^^





でも、スーパーでは「値引きセール」の

シールは見逃しませんよ(笑)

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ