もうひとつ、福岡先生のお話から。



どんな生物も始めはひとつの受精卵が

分裂してながら一人前の(?)生物に

なっていく、というのが自然の摂理な

わけですが、では、心臓になっていく

細胞と足になっていく細胞、頭になる細胞って、

どうやって決められているでしょうか?


…という問題です^^





その答えは、どうも自分ではない細胞の

様子を見ながら、ということのようですね。


(となりの細胞、どうも頭になりそうだな)

みたいに考えるわけではないんでしょうが^^

自分が何者になるか、というのは

周囲との関係に拠る、みたいなところが

あるようです。

細胞の段階でも周りと強調しようとする

性質がある、ということなんですね。


おもしろいですね^^





また、周りと強調できない細胞は

どんな細胞か、というと…。

お察しのとおり、「がん細胞」ですね。


がん細胞は周りのことを気にせずに

どんどん増殖していき、やがて

正常な臓器を破壊してしまうのです。





生物はすでに細胞という単位の中で

自分ではない誰かのことを意識して

生きている。つまり、自分は自分以外の誰か

よって決められている、ということです。


世の中に自分1人という世界では

自分が何者なのか分からないでいる。

これは非常に不安定な状態であり、

この不安定さに人間は耐えられないん

じゃないでしょうか。




「孤独・孤立の恐さ」とは、細胞レベルから

生物に備わっているものなのかな?と。



そう考えると、一人ぼっちの誰かさんって

きっと耐え難い時間を過ごしているんだろうなあ、

と思うと、街を1人で歩いている女の子には

必ず声をかけてあげなければいけないんです(笑)



「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ