全国的にどうだったかよく分かりませんが、

本日、こちらでは大変な風が吹いておりました。

職員の誰かによると「風速100キロメートル」

だったそうです。


また風の便りによると、大型トラックが

横転するぐらいの風だったとか。

(”風の便り”って、かけたの、分かる?^^)


軽自動車を運転する職員さんは

「風に煽られて大変だった~」と

言っている人もいました。


この風、朝からすごいことになっていて、

今朝からランニングを再開しようとしていた

私の意気込みをも萎えさせてしまいました(苦笑)





今日は午前中にデイサービスを覗いてみたんですが、

いらっしゃったお年寄り、みな口々に

「今日の風はすごかったね~」と

言っておられました。

”道路になんやかんや落ちていた”

”庭の鉢が飛ばされていた”

”道路のミラーが折れていた”などなど、

年に一度あるかないかの大風を

楽しむかのように、会話が弾んでいました。





(あ、こういうの大切だな)って思いました。

1日中家にいて、誰とも話ができない人は

この大風の大変さを共感する人がいません。


寝たきりの人だったら、窓枠がゆれる音を聞いて

(すごい風だなあ、外はどうなってるんだろう…)と

思っていても、天井を眺めているしかない、と思うと。


要介護状態の人には、そういう環境に置かれている

人たちが多いのかもしれないな、って思ったわけです。


特に天候の変化が激しいところに住んでいる

日本人にとっては、こんな話でも共有したいところが

あるんじゃないでしょうかね?


この季節では、「あそこの桜がちょこちょこ

花をつけてきたね」みたいな話をね。





どんなに重度になっても、やっぱり外に出て人に会うって

大切なことなんだな、って改めて思いました。




気候も良くなるから、どんどん外に出て、人と会おう!^^v

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ