今日は、担当している利用者さんの

疾病の件で、大学病院まで行ってきました。


ひさしぶりの大学病院。

「すごいな~」と思いました。


待合室や診察室しか入っていませんが、

(この地域の最先端医療は

ここで受けられるんだな~)と、

しみじみ思えるような設備でした。


いつもは地元の開業医さんしか行かないので、

どうしても比較してしまいます^^


またさらに、ドクターがと~~~っても

丁寧。


私らが診察室に入って、

40分ぐらいの時間をかけて

診察や説明をしてくださいましたよ。


開業医では、ここまでしないな(苦笑)


ま、もっとも、他の患者さんにも

同じくらい時間をかけますから、

私たち、予定より1時間半ほど

待たされましたけど(笑)


ですから、病気のことや薬剤のことなど、

本当によく分かりました。


どんな話を聞いたのか、ということについては、

後日述べることにして、

そんな大学病院のドクターを見て、

ある話を思い出しました。


「勤務医」と「開業医」のお話。

「勤務医」とは、大学病院にいるドクター、

「開業医」とは、自分で開業されている

「○○クリニック」のドクター、みたいな感じで

思ってくださればけっこうです。




親しい看護師さんから、こんなことを

聞いたことがあります。


「開業医は一匹狼が多いんだよ」。


それを聞いた私は、(???)だったん

ですけど、どういうことかというと、


自分で開業されるドクターは

勤務医時代に、なんとなく組織とあわなくて

組織を飛び出して開業した、という人が多い。


だから………

そういう人だ、と^^


「白い巨塔」というドラマがありましたね。

私は見たことがないので例にもなりませんが(苦笑)

大学病院のドクターというのは、組織の中で

上手に生きていく能力が必要なのかな、

と想像をめぐらせました。


あまりにも今日のドクターの物腰が

軟らかかったものですから、

そんな話を思い出しました。


その点、開業医は、

どこか、がさつで無骨で、

どこか、ぶっきらぼうなところがあって、

どこか、お山の大将的なことろがあって、

どこか、感情的なところがあって…。




開業医のみなさんに怒られるわ!(笑)




でも、それだけに人間味があって

いろんな心配を相談できるような気もします。


外国のことわざで、「人生に必要な3人の

友人とは、医師、弁護士、…」

3人目は忘れてしまいましたが(笑)

生きていく上で、何でも相談できる医師の存在は

非常に大切なんですよね。


…と、フォローにならないような

フォローをして、今日の話はおしまいv(^-^)v



「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ