先日、介護支援専門員の研修の中身を

意見交換する会に参加してきました。


この意見交換を参考にして、

来年度の研修会の内容を

組み立ててくださるそうです。


その中で、やっぱりというか、

こんな意見がありました。


「研修の中身が居宅のケアマネの

内容ばかりで、施設のケアマネには

ピンと来ない内容が多すぎる」というものです。


どうも、居宅のケアマネよりの研修に

なっているみたいですね。


私は居宅のケアマネなので、

施設のケアマネさんがそう思っておられることに

(なるほど、そうなんだなあ)と思いました。


居宅のケアマネは、訪問介護(ホームヘルプ)や

通所介護(デイサービス)など、介護保険サービスの他、

介護保険以外でも、その人に必要なものであれば

計画し、調整する、という仕事をするんですが、

施設のケアマネさんは、居宅のケアマネのように

いろいろなサービスを組み立てる、という過程が

ないもんですから、「どんな仕事をするの?」という

疑問が上がるみたいです。


でも、「じゃあ、どんな内容の研修が必要なのかなあ」

と問われると、どうもうまく答えられない。


施設のケアマネって、イメージしにくいものなのかな?

…と、居宅のケアマネしかしたことがない私は、

施設のケアマネさんのご苦労を想像しにくい

わけです。


どこかに、「施設のケアマネの研修」を

うまくやっておられるところはないでしょうかね?



ちなみに、「居宅」とは、在宅におられる方を

ケアマネジメントする人のことです^^

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ