ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~

成人の日の今日、みなさんは

いかがおすごしでしたか?


被災地に着物や美容師さんのボランティアが

集まって、一生に1度の成人式を無事に

迎えられたニュースを見て、少しホロッときた

【ケアマネ職人】田中大造でございます。




昨日(8日)の話なんですが、

地区の(とんどさん)がありました。


今年は、私の住む班が世話係になっていて、

前日の準備から片付けまで、お手伝いしました。


いつもは家のしめ飾りを持って行って、

ものの5分ほどでその場を後にするんですが、

今年はじっくり“人間観察”することができました^^


寒さで凍えた手を火にかざす人。

煙を手でたぐり寄せて、頭にかける人。

飾りを火に放り込んで手を合わす人。

おもちをアルミホイルに包んで焼く人。

おもちを火にあぶって持って帰る人。

ミカンを焼いてる人もみられました。


(とんどさん)には、いろいろな意味や

しきたりがありますが、詳しくは知りません。

また、地域によってもやり方が違ってたり、

(とんどさん)をする日にちだって違うみたいですが、

共通しているのは(信仰心)かなあ、と思います。


飾りが燃える火を見て、思わず手を合わせるなんて、

そこに実態としては、何も無いのに

自らが、(何か)を感じていることですからね。


おもちやミカンのたぐいは、「1年間、病気せずに

過ごせますように」という思いが込められているそうですが、

「あぶる」、「焼く」というのは、ガスコンロや

石油ストーブにだってできることなのに、

とんどさんの火にそういう力を

期待していることですもんね。




そもそも、しめ飾りをいつものゴミの収集日に

出すことはできますか?


少なくとも、私にはできないですね。

1年間、(バチが当たらないか)と怯えて

過ごすことになりそうです。





さて、後片付けしているとき、

近所のおっちゃんに言われました。


「おい、焼けとるがな」。


「えっ?」


おっちゃんが指さす、私の背中が

こんなことになっていました。



ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~-SH3B0326.jpg


ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~-SH3B03270001.jpg

空に舞った燃えかすが、

私のダウンジャケットを焼きました。


お気に入りだったダウンが~(泣)





しかし、これは悪いことではありません。

単にナイロンに火がついて溶かしてしまった、

ということではないんです。


とんどさんの有り難い火が

私の心と体に力を与えてくださった、

ということなんです。


これで、1年間の私の健康と活躍が

保証されたも同然です(笑)




(信仰心)にあつければ、前向きになれる^^

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ