事例検討会に参加してきました。
独居。もの忘れが目立ち始めた
80代の女性。
徒歩10分のところに
息子さん夫婦が住んでいます。
週3回のデイサービスと
週2回の配食サービスを受けて、
平日の昼間は、栄養バランスの
考えられた食事メニュー。
しかし、毎夕食と土日は
インスタント食品でした。
ご本人は昔から炊事が得意では
なかったそうです。
息子さんも「子供の頃から卵料理
ばかり食べさせられていた」と
話されたそうです。
だから…かどうか、分かりませんが、
「食べられれば、インスタントでも
いいじゃないですか?」という
スタンスをお持ちなのだそうです。
それはもちろん、ご本人さんも
同様の考えをお持ちなようで…。
しかし、担当しているケアマネさんは
心配でした。
半年前まで、ドクターから塩分制限の指示が
あったそうです。ペースメーカーをされて
間もない頃だったそう、でしたので。
「年齢も年齢だし、制限しなくても良いでしょう」
と言われて、今は制限はありません。
しかし、ケアマネさんとしては、
バランスの良い食事をしなければ、
ダメなんじゃないか、と思っていました。
でも、危機感のないご本人と息子さん。
「どうしたら良いでしょうか…?」とポツリ。
議論になりました。
「インスタント」でも良いか、悪いか。
私なんか、ラーメンが好きなもんで、
インスタント食品をわりとたくさん食べる
ほうだと思います。
でも、私の先輩で浪人生時代、
1人暮らしでラーメンばかり食べていて
その後しばらく寝込んだ人を知っています。
食生活は個人の嗜好が多様で、
一概には言えないですよね。
ですから、答えはみなさんそれぞれで
考えてもらうことにして^^、
私はこんなことを思いました。
(個人の嗜好で良い・悪いを決めるのは
ちょっと乱暴な気がするな。
たとえば、受診したときの血液検査の
結果なんかで、客観的に解れば良いな)
ということを。
ということで、次回から血液検査で
食生活の何が解るか、書いてみます^^v
「記事、よかった!」という方、クリックを。