ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~

先週の土曜日、

研修会に行っていました。


どんな研修会かというと、

「ノルディックウォーク」の研修会です。


当たり前のように言ってますが、

「ノルディックウォーク?なんじゃそれ?」

という方のほうが大半じゃなかろうか、

と思います。


以前も記事 にしたんですが、

ノルディックウォークとは、

1930年ごろ、フィンランドで

クロスカントリースキーの夏場の

トレーニング方法として開発され、

1990年代頃からは一般の方でも

できるように普及していったんだそうです。


ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~

これがクロスカントリースキー。



ケアマネの正しい歩き方  ~ケアマネタマゴに贈るケアマネ道!~

これがノルディックウォーク。



いずれも私ではありません^^

ネットからいただきました^^



このウォーキングの優れたところは、

①2本のストックが杖となり、

下肢にかかる荷重を

分散させることができる。つまり、

腰や膝や足関節への負担が軽くなる。


②腕を使うために歩幅が広くなり、

上肢を含めた全身運動になるので

運動した消費カロリーもアップする。


③立った姿勢、歩く姿勢が良くなる。


私も朝、ノルディックウォーキングを

していますが、30分程度速歩でやると、

しっとり汗をかいて気持ちよいです。


最近は寒いので、歩いてませんけど^^;



講演会の講師は松谷之義先生。

日本ノルディックウォーク研究会会長です。

先生は医師でもあります。


先生は講演の中で、

「グリップを握ることで握力がアップする。

握力がアップすると、ADLが向上する」

と話しました。


なるほど、あまりよく知りませんでしたが、

食事や更衣などの時に握力があると無いとでは

かなり違うかもしれませんよね。


それと、もうひとつ面白い話をしてくださいました。

この杖を使うと、こんな病気の方に効果があるんだそうです。




さて、それはどんな病気でしょう?

答えは明日(笑)




「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ