さて、来年度の介護保険改正で

ケアマネはどんな改正があるか、

ということですが、結論から言うと

「あんまり変わりないかな?」です。


3つあります。

①サービス担当者会議、モニタリングが

適切に行われていない場合の減算

2ヶ月以上行われていない場合、報酬は0円。

(現在は50%減算)


②入退院時の連携を行った場合、

加算額が引き上げられる


③地域包括支援センターがケアマネ業務を

行う介護予防支援(要支援認定を受けている人)の

委託件数が無制限に委託できる

(現在は1人あたり8件の上限あり)


となっています。




ここで言えることは、

①きちんとケアマネジメントの過程を

しなさいよ

②医療との連携をきちんとしなさいよ

③地域包括支援センターの介護予防支援

以外の業務に力を入れなさいよ

ということです。


ホームヘルプサービス、

通所サービスなどに比べると

ケアマネの変更点は非常に少なめ。


分科会の中の意見も

「行った通りにしないと要らないと

言われかねないケアマネの立場を

なんとかしないと自立支援の

ケアマネジメントなど無理」など、

ケアマネに同情的な意見も少なくなかった、

ということらしいです。


「福祉系ケアマネが増えて、質が低い」と

厳しい指摘を受けていた のが

まるでなかったかのような話です。




こうなっているのも、

こんな理由があるからだそうです。


資格や教育の抜本的見直しが

検討されているし、ということです。


その見直しをしてもなお、

ケアマネジメントの質が

上がらなかった場合には

「ケアマネいらね~」ってことに

なるのでしょう。


のんびりしていることは許されません。


ただ、教育を抜本的に見直す、

ということは、今までの教育は

ケアマネジャーの質を高めるには

空振りだった、ということです。


ですから、じゃあ、どんな教育をすれば

ケアマネジャーの質が上がるのか、

ということになるのですが、

今後はそのことに注目していく必要が

あるわけです。



未だに「ケアマネジャーの仕事って何?」

みたいな世界にいるのが辛いです(泣)




「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ