とある自宅を訪問しました。

日中1人暮らしになるおばあさんです。


おばあさんは部屋で洗濯物を畳んでいました。

このおばあさんの家へ行くと、

洗濯物を畳んでいることが多いので、

「すごいですね、お嫁さんも助かりますよ。」

と私が言うと、おばあさんは

「仕事しとるけ、家のことは少しでも

手伝ってやらんと~」と、笑って答えて

くれました。


【体が動くうちは、何かしてやりたい】

こう考えるお年寄りはとても多いと感じています。


また、ある寝たきりのおばあさんを介護している

家では、娘さんが「”迷惑かけるなあ、早く

迎えに来てごさんかなあ(来てくれないかなあ)”

って、言うんですよ」と、話されました。


【家の者に迷惑がかかる】→だから死にたい

というお年寄りにもたくさん出会います。


人間、いくつになっても人の役に立ちたい、

役に立たなくなったらそこに居られない。


そういう感情を持つものなのだなあ、と

つねづね思っていました。



ところが、こういう感情を持つのは

勤勉と言われる日本人独特のものかもしれない、

と思わせられた本に出会いました。


ということで、次回、その本を紹介します。

かなり、面白いと思いますよ^^


いつものごとく、中途半端で「つづく。」^o^




「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ