今日は介護保険の認定調査に出かけました。

認定調査というのは、要介護度を決めるための

資料になるもので、これと主治医の意見書とを

参考に、認定審査会で介護度が決められるのです。


今日の方は、パーキンソン病の方でした。

かなり進行していて、移動は車イス。

自宅にお邪魔したときは寝たままでした。


調査の項目に「拘縮(こうしゅく)の有無」というのがあって、

肩関節、膝関節などが動かしにくい状態でした。


その状況を自由記載欄に記入しようとしたところ、

(あれ?拘縮でいいのかな。固縮(こしゅく)なのかな。)

と、思いました。


調べました、拘縮と固縮。

何が拘縮で、何が固縮なのか。


以下、「YAHOO!智恵袋」より。


━─━─━─━─━─


ざっくり言うと、固縮は筋肉が固まることで拘縮は

関節が固まることです。

固縮はパーキンソン症候群などで見られる筋肉の硬直を指す

拘縮は脳卒中後に麻痺側の手足の関節が固まって曲げ伸ばし

困難になったような状態を指す


               ━─━─━─━─━─


だそうです。


パーキンソンのある方は、常に筋肉が緊張している状態

(筋緊張(”きんきんちょう”と言うそうです))ですから、

関節が固まってしまう拘縮とは違うんですね。


さて、その見分け方ですが、素人では

見分けるのが難しいようですね。


ですから、「拘縮の有無」という項目でも、

「イヤ、この人は固縮だからチェックしない」

なんてことはしません(^o^)



「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


問題のレポート、

『誰も語らなかったケアマネジメントの”根っこ”補強版』

詳細は>>>こちら。