TVで「遺言書を生きている間に効果を出す方法」

というのをやっていました。


ふつう、遺言書は自分が亡くなった後、

自分の財産をどう分けるか、自分の意思を

はっきりさせるためのもの、というふうに

理解しているのですが、生きている間に

遺言書を効果的に使う方法があるらしいのです。


その方法とは???


家族に「遺言書を書きます」と宣言すること、

だそうです。

いわく、そうなると、遺言書に何が書かれてしまうか、

分からないから、介護などの時でも

家族の接し方がよくなるんだそうです。


それでもだんだんと、慣れてしまいますから

時々は「遺言書は書き換えられるんだよなあ」と

言うんだそうです。


マンガみたいな話ですが、遺言書専門の

行政書士さんがおっしゃっていたことなので、

なかには、成功している人もいるのでしょう。


私はこれを聞いて、(なるほどなあ)と思ったのと同時に

(やっぱり、経済力の力関係なんだなあ)と

思いました。

以前、「親子の立場を決める経済力」 という記事を

書きましたが、(やっぱりそうじゃん!)と

思わず手を打ってしまいました^^


しかし、哀しい…。


ただ、これが通用するのも、

①分けられるほどの財産があって、

なおかつ、

②意識がはっきりしていること。


駆け引きをするためには、

呆けてはなりません、呆けては。





「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


問題のレポート、

『誰も語らなかったケアマネジメントの”根っこ”補強版』

詳細は>>>こちら。