家族関係のアセスメントをするときは、
”その家では役割がどうなっているか”
ということをアセスメントする必要があります。
”誰がどんな役割を持っているか”という
アセスメントです。
家の役割とは、まず仕事。
経済的な支えとしての仕事は何をしているか、
ということです。
「誰がどんな仕事をしているか」ということを
見ていきます。
これは単に経済的にどういう状況か
ということだけを見るのではありません。
家族関係に影響している場合だってあるのです。
次の役割としては子育て。
同居家族の中には乳児、幼児など
世話のかかる子供がいる場合があります。
「小さな子供はいるか。誰が世話をしているか」
ということを見ていきます。
そして、家事。
これは生活をしていく上では欠かせません。
調理、洗濯、掃除。1人暮らしでも
おろそかにはできません。
最後に、介護。
「誰が介護しているか」ということです。
これをアセスメントしないケアマネジャーはいませんよね。
でも、その他の3つは欠けちゃったりする
場合もあるんですね。
例えば、こういうことがあります。
3世代家族。要介護3の男性。
主介護者は妻。
息子夫婦は共働き、4歳と1歳の子供。
イメージしてください。
答えを先に言いますと、
「主介護者の妻が大変なことになっている」
ということです。
妻は定職を持ちませんが、畑仕事は大好きです。
しかし、要介護3の夫の面倒をみないといけません。
息子夫婦は共働きですから、保育園から帰ってきた
小さな子供の面倒もみなければなりません。
1歳は手がかかるのはもちろん、4歳も目を離した隙に
悪さばかりします。
「あ~、でも、手がかかるけど、可愛いから良いか!」
そうこうする間に夕食の準備をしなければならなくなりました。
嫁は帰りが遅く、自分が支度をしなければいけません。
毎日こんな日が続き、嫁への悪口を近所に
言いふらし、嫁との関係が悪くなっていきました。
「うちの嫁は、全部私に任せっきりなのよ!」
妻も大変ですが、こうなると嫁も辛いです。
ちょっと、オーバーに書いてしまいましたが、
これに近い感じの家族ってありましたね。
これでは、妻はもちません。
「家での役割を見る」。
そのことで、誰かに負担が極端にかかっていないか、
知ることができると思います。
そして介護の負担はできるだけ取って差し上げましょう。
「記事、よかった!」という方、クリックを。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
問題のレポート、
『誰も語らなかったケアマネジメントの”根っこ”補強版』