2日間ほど、サービス事業所の質について

書きましたが、ふたたび家族関係のお話を

したいと思います。


家族関係、実はこれからがその神髄ではなかろうか、

というぐらい、深く、面白い話になるんじゃないかと、

記事を書こうとしている自分自身がワクワクしています^o^



(そんなにハードル上げてどうすんの?)ってことですが(苦笑)


その前に。


今まで書いた「家族関係の悪さ」というのは、

「家族がご本人に対して悪く思っている」というケースです。

それは、家族=強者、本人=弱者という単純なものではなく、

反対の場合もあり得ます。


「家族が弱者」ということにピンと来ない人も

いらっしゃるかもしれませんが、これは、要介護認定を

受けてもなお、若い頃の関係(強い舅・姑=弱い嫁)が続いている

場合があります。

そういう場合の多くは、ご本人と息子(嫁から見たら舅・姑と夫)が

セットになって嫁に介護を強いる、という感じです。


ただし、これは言ってみれば”昭和時代の家の風習”みたいな

ところがあって、今こんなことがあったら、嫁は「離婚よ!」と言って、

出てしまうような光景のほうがイメージされやすいかな、と思います。





ちょっと横道にそれてしまいましたが、

「ご本人VS家族」という図式ではない家族関係の悪さが

介護に影響してしまっている場合は多いです。


「家族VS家族」という図式です。

「家族の中のAさん、Bさんの関係が悪い」ということです。

介護をきっかけに家族間がぎくしゃくすることってありますよね。




例えば「嫁が介護する」例。
特に「長男以外(第2子以降)が利用者と同居する」例。


田舎だけなのかな?長男は家を出てしまって

貧乏くじを引いた二男、三男が後を継ぐ、といったケースです。


嫁の気持ちにすれば、

(長男夫婦が面倒をみればいいのに、何で私が…)的な

ことになるのが容易に想像できます。さらに

後を継いだ二男、三男が介護に参加しない場合は

嫁のストレス、MAXです。


嫁さんはブチブチ、今日の介護の様子を

夫にグチります。

それで夫もストレスが高まります。

自分も介護に参加すれば妻の負担も減るし、

グチを聞くことも少なくなるだろうに、

老いた親を直視できず、「施設に入れようか」。



これは、この記事 の②-①であれば、

介護負担を少なくするためにご本人の

自立支援、介護ストレスを減らすために

引き離し(ショートステイ)と徹底したグチ聞きを

すると好転する場合もあります。


さらに可能であれば、夫に頼んで

「奥様に感謝の言葉を」と勧めてあげると、

「仕方ないわね」と、消極的ではありますが、

介護を続ける気持ちに持ち直せることもあります。


どうしても、言えない場合は、

「ご主人、こんな風に思っておられましたよ」と

妻に代弁することも。



感謝って大切です^^v





もちろん、②-②の場合でも、頑張って

ストレスを少なくする努力はすべきなのは

言うまでもありませんよね^^

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


問題のレポート、

『誰も語らなかったケアマネジメントの”根っこ”補強版』

詳細は>>>こちら。