昨日の記事 をきっかけに

ああいうことこういうこと があって、

私が考えた”あること”について、

今日は書きたいと思います。


私が考えた”あること”とは、

「介護保険の顧客は誰か」

という問題です。


「顧客」という言葉を使ったのは、

ちょっとドラッカーかぶれ、なんですが(苦笑)




ドラッカーは、組織が社会的貢献を果たすためには、

まず「顧客は誰か」ということを定義しなければならない、

と言っています。

そして、定義することは難しい、と言っています。


言葉は正確ではありません、

だいたいそんなことを言っています(笑)




問題のレポート で「顧客は誰か」ということを

考えてみましたが、たくさん想定できる中で、

私は「顧客=利用者」と定義して、その後の

話を展開していきました。


直接介護サービスの提供を受けるのは、

要介護認定を受けた人たち。


介護保険法の目的にも

「要介護者の尊厳を守り、自立した生活」的な

言葉が入っていますし。


だから、「顧客は利用者」と

ごくシンプルに考えました、

疑いもなく。


ところが、その考えに「?」が浮かんでしまいました。




(定義の仕方を間違っているかもなあ)と思ったのです。





私は介護保険の顧客は「家族」だと思うようになりました。





「ケアマネジメントは、本人と家族のマネジメントすること」、

ケアマネジャーであれば、こういう心構えで仕事するのは

多くの人が知っているはずです。


ケアマネジャーの研修で講師が、

「ケアマネジメントは本人だけのことを考えるんじゃなくて、

家族のことも考えてマネジメントしないといけませんよ」

と教科書的に言うところをよく聞きます。


ただ、私は「家族のマネジメント」は本人のケアが主で、

家族は従、付録のような感じで軽く考えていました。


それを間違えていた、と気づきました。


ご本人とご家族のどちらに比重を置くか、というと、

ざっくり言えば、8:2とか7:3ぐらいで

ご本人の比重が大きいと思っていましたが、

今回のことで、その比重は反対なのではないか、

と思うようになったのです。


そう考えると、一連の話も納得がいくし、

これからの私の仕事も変化していくと思います。





さて、ここで終わると、単に(直感的にそう思った)

ということで終わってしまうので、

(なぜ、顧客は家族なのか)ということを

続きで書きたいと思います。



(続く)




「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


問題のレポート、

『誰も語らなかったケアマネジメントの”根っこ”補強版』

詳細は>>>こちら。