「地域包括ケアシステムを暴く」シリーズ、

もう少し書きたいことがあったような気がしてたんですが、

コメントなどのやりとりで出してしまって、

もう書くことがありません(苦笑)


ないんですが、まとめとして

書き留めておきたいと思います。




地域包括ケアシステムは、

地縁、血縁が昔ほど濃くなくなってしまった

今の時代を支えるシステムとして考えられました。


その中で共助と言われる保険などのシステムは

量はともかく、メニューだけはだいたい出尽くした

感があります。


また、共助に対しての財源も心許ないし、

これから重視すべきは「互助」の仕組み作りです。


都市でも地方でも、孤立した(しそうな)人たちを

互助の力で助けていこう、という仕組みです。


それを実現させるには、その地域の

ビジョンや仕掛け、企画力や実行力が

試されます。



「情けは人のためならず」という言葉がふさわしいか

どうか分かりませんが、「回り回って自分のため」

「誰もが行く道」と思って、助け合いの精神で

この難局を乗り越えましょう^^





最後に。

東日本大震災を受けた被災者の人たちの

冷静沈着な行動は、外国から感嘆と賞賛の

評価を受けました。その記憶は忘れません。


日本人にとっては、助けあって暮らす「互助」の心は

ごく自然に持っている日本の強みだと思いました。


あのような行動が有事の時だけでなく、平時にも発揮される。

また、東北という地方にだけ残っていたものでなく、

日本であればどこでも見られる姿である、ということを信じて

この地域包括ケアシステムが機能していくことを

願ってやみません。




(おわり)



うまくまとまった、かな?^o^

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


問題のレポート、

『誰も語らなかったケアマネジメントの”根っこ”補強版』

詳細は>>>こちら。