「地域包括ケアシステムを暴く」第4回めです。

そろそろ、佳境に入って参りました^o^



さて、田中滋教授は介護保険が始まった10年を

どう総括しておられるかというと、「この10年間で

かなり進化してきた」とおっしゃいます。

介護保険という政策は、諸外国と比べて

悪くない、事業所の数も増えた、介護のプロも

養成されている、と言っています。


では、何が欠けているんでしょうか?




「地域単位でケアの仕組みを一貫化

させていくケアマネジメント力です」。




ケアマネジメント力です、

ケアマネジメント力です、

ケアマネジメント力です、

ケアマネジメント力です、

ケアマネジメント力です……。




orz ウナダレ~…。



「例えば多くの地域で末期がん患者に対する

医療と介護の連携が十分にできていません。」


「在宅でがん末期の患者さんを診る医師は

増えてきましたが、介護との連携はまだまだ

希薄だと思います。」


「合わせて自治体に地域を経営する視点がなければ、

地域包括ケアシステムは構築できません。」


「ところが一部の自治体を除けば、

これまでは顕在化された問題のみに

対応してきたのではないでしょうか。」


「潜在化ニーズや地域資源を拾い上げる工夫は

マネジメントの基本だと思います。」


「例えば引退した団塊世代は貴重な

潜在資源なのです。」


「その人数を把握し10分の1でもよいから

地域資源と地域ニーズを把握し

それをいかに組み合わせるかが地域の

マネジメントなのです。」


「今の仕組みでは介護が必要な、

ニーズが顕在化した人を認定し、

介護するだけで、それでは共助しか

機能できません。」


━─━─━─━─━─


ごめんなさい、

新聞の記事をよく見ると、

「日本に欠けているもの」は

ケアマネジメント力×

マネジメント力○

でした^^;




私、ちょっと早とちりしていました(;^_^A

田中教授はこのように整理されている

と感じました。


上手に医療と介護を連携するためには

ケアマネジャー。

互助、地域力の資源開発は自治体。

それぞれの役割を果たそうじゃないか、

ということのようです。


そして、この後こうもおっしゃっています。


━─━─━─━─━─


「システムを構築できるかどうかは

市町村だけの責任ではなく、

団塊の世代の責任と声を大にして

主張したい。」


「安心して老後を送りたかったら、

自分たちの責任で作り上げるべきです。」


━─━─━─━─━─


教授が『互助』の主役、と想定しているのは、

定年退職の年齢になった団塊の世代。


「自分たちのことは自分たちで何とかせえ!」

と私には聞こえます(笑)


ただ、団塊の世代が『互助』の世界に身を置いて、

介護問題に関心を傾けて暮らしながら、

自分たちに『共助(介護保険)』が必要になったとき、

『自助』の文化が花開く…?


…か、どうかは分かりませんが、ともあれケアマネジャーは

「利用者に必要な医療をきちんとマネジメントしろ!」と

いうことは間違いなくおっしゃっていますね。


それと同様に『互助』がどのように構築されていくか、

関心を持ち、必要な協力は尽くさなければなりませんね。



(もうちょっと続く^^)


「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


問題のレポート、

『誰も語らなかったケアマネジメントの”根っこ”補強版』

詳細は>>>こちら。