こんばんは。

ここんところ、毎日更新になってきました^^




沖縄旅行に行く前に、「問題のレポート」と称する

レポートを紹介しています。


このレポートは、昨年大変話題になった

ドラッカーの『マネジメント』を基に書いて

いるのですが、このレポートを書く

モチベーションになった理由を

今日は書きたいと思います。




私は、とある高名なケアマネジメント関係の

先生のメルマガを定期購読しています。


その中で、先生は「ケアマネ○○がもし

ドラッカーのマネジメントを読んだら」という

短文を書かれていました。


そのマネジメントの例とは、私たちが行う

ケアマネジメントではなく、

「事務作業のコスト節減」に対するマネジメント

というものでした。


そして、そのマネジメントの成果とは、

「事務時間の短縮、電気・文房具の

無駄遣いが改善された」というものです。




先生には大変失礼なのですが、

私はこれを読んで(何か違う)と思いました。


ドラッカーの『マネジメント』を

ケアマネジメントに応用することは

私も大賛成なのですが、

どうせやるなら、介護保険の

ケアマネジメントに応用しなければいけない。


ケアマネジャーのマネジメントは

「事務作業のコスト削減」ではないと思う、

そんな感想を持ちました。




と、批判してみたところで、結局のところ、

「私が解釈したドラッカー」を示さなければ

ただの”批判屋”でしかありません。


そうなりたくないので(まず、書いてみよう)と

思って作成したのが、第1弾でした。


その後、何度も読むうちに新しい発見が

あり、この度紹介するのが通称”補強版”

です。


ドラッカーは経営学者ですが、

介護事業所もケアチームを作るケアマネジャーも

ドラッカーを学ぶべきだと思っています。


実際、同じように考えている介護現場の方も

多いのではないでしょうか。




私の書いたレポートがどれだけ

ドラッカーのマネジメントを解釈しているか、

掴めないところもあるんですが、

興味のある方は>>>こちらをクリックしてください。




第1弾の時に購入してくださった方も無料で

見られるように、同じURLでアップします。


今晩11:00以降から見られるように

しておきますので、ご感想をお寄せ

いただけたら光栄です。


宣伝みたいになってしまいました^^;


今後とも、どうぞよろしくお願いします。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


題のレポート、

『誰も語らなかったケアマネジメントの”根っこ”補強版』

期間限定、特別価格で提供中。

詳細は>>>こちら。