ラジオ体操のうた



1

新しい 朝が来た 希望の朝だ

喜びに 胸を開け 大空 あおげ

ラジオの声に 健やかな胸を

このかおる 風に ひらけよ

それ 1,2,3



2

新しい 空の下 かがやく みどり

さわやかに 手足のばせ 土 ふみしめよ

ラジオとともに 健やかな手足

このひろい 土に のばせよ

それ 1,2,3


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

日本のラジオ体操は1925年 3月にアメリカメトロポリタン生命保険会社 により健康増進・衛生思想の啓蒙を図る目的で考案され、広告放送として放送されていた世界初のラジオ体操が基となっている。

1925年に保険事業の視察で訪米した当時の逓信省 簡易保険 局(現・株式会社かんぽ生命保険 )の猪熊監督課長がアメリカでのラジオ体操を知り日本に帰国したのち日本でもラジオ体操を行う事を提案、1927年 にラジオ体操を行う事を決定、1928年 に制定、そして同年11月1日 7:00に天皇の御大典記念事業の一環として放送を開始した。


ラジオ第1放送では地震台風 などの大災害が発生した場合は大幅に番組の構成を変更して報道主体の体制になるが、この番組が中止されたり時間を変更されたりすることはほとんどない。1995年兵庫県南部地震 のときも、地震報道を行った関西地方を除けば放送されていた。ただ番組の途中で地震情報、気象警報、交通情報(主に高速道路 の通行止や鉄道路線 の不通区間)が放送されることはある。NHKワールド・ラジオ日本では全国一斉に放送される臨時ニュースがある場合を除いて中断することはない。また、オリンピック中継の最中であっても休止することなく予定通りの時刻で放送される。ただし、以下の例外もある。

1989年 1月7日昭和天皇 危篤の臨時ニュースを放送したため6:30からのラジオ体操の放送が中止された。そのまま崩御関連の特別番組になったため、ラジオ第1では放送されなかった。

2011年 3月12日  教育テレビのテレビ体操、ラジオ第1・第2のラジオ体操がすべて休止(東日本巨大地震 による津波警報と安否情報を放送したため)。全国的にラジオ体操が放送されなかったのは昭和天皇崩御以来だった


(Wikipediaより)

        ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


今朝、一分間スピーチで同僚の

山本くんが教えてくれました。

彼は毎朝、AMラジオでラジオ体操を

聞いている、そうです。

(体操すればいいのにね( ´艸`))



日本に生まれ育った人なら、おそらく

聞いたことがない人はいないだろう、

ラジオ体操。


3月11日と12日とでは、

日本国内の空気は一変しましたが、

ラジオ体操は今日も流れ続けています。


少しでも気持ちが前に向けるように、

歌詞をアップさせていただきました。


頑張ろう、東北!

頑張ろう、日本!



毎朝、6:30~6:40。私も明日から体操します^^v

   ↓↓↓           ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ