制度の本を読んでいると、見慣れない文字が目に飛び込んできました。

皆さんはご存知でしょうかね?「国民負担率」という言葉です。


この国民負担率が50%を超えないように社会保障費を

考えているそうです。


さて、国民負担率というのは、租税負担額と社会保障負担額の

合計額の国民所得に対する割合で、財務省から発表されるの

だそうです。


国民所得のうち、税金と社会保障費以外は

物の売り買いに使われる自由なお金。

その自由に市場を動き回るお金の割合が

50%切るとまずい、ということです。


この税と社会保障にお金をかけると経済成長に影響する

(つまり、増税や社会保障費を増やすと消費が冷え込む)と

いう風に考えられているわけですね。


ちなみに、日本における平成19年度の国民負担率は39.7%。

20年度で40.1%です。

諸外国ではスウェーデン70.2%、フランス61.0%、

ドイツ51.3%、イギリス41.5%、アメリカ31.9%。

(知恵蔵2011より)


日本の国民負担率はアメリカの次に低いことが分かりますね。

でも、本当に国民負担率が経済に影響するのか、

疑問視する声も少なくないそうです。


こうして諸外国と比較すると、

社会保障費を増やしてほしい、

税収も増やしてもいいんじゃないか、

と思ったりしますが、

「消費税の増税だけは勘弁」っていう

意見もありそうですね。


「記事、よかった」という方、クリックを^^v

   ↓↓↓        ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング にほんブログ村 介護ブログ ケアマネージャーへ