1月もすでに20日を過ぎました。

しかし、時の経つのは早い…。



今までのケアマネジメントの概念を覆す(ウソ)

最強のレポート、


『誰も語らなかったケアマネジメントの”根っこ”のところ』


を発表して早一ヶ月が経ちました。発表と同時に

各方面から大変な反響があり、今や

次期介護保健制度改正に比肩する注目を

いただ……けたらいいなあと思っています(笑)


さて、感想を頂きました。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


誰も語らなかった「ケアマネジメントの根っこ」のところ 【感想】



 このレポートを通して一貫して、『マネジメントは○○○○○○○○○こと』を説明され強く印象に残った。そして、妙に腑に落ちた。


 ケアマネジャーの専門性とは(P4445)で、--------------質の高いケアマネジャーとなることは理解したが、そんな人は何人いるのかと思った。認定ケアマネがそうなのかなと感じた。どうですか??



 型にとらわれるマネジメント(P2021)で述べられている通りだとすると、今の研修体制では、マネジメントできる介護支援専門員は育たないが、このことを研修の計画する人たちはどのように感じ、どうするのかなと感じた。研修でこのようなことを学べば活きた形の研修になるだろうなと…。



 ケアマネジメントは能力の高いケアマネジャーだけでうまく機能するとも思えず、介護サービス事業所が□□□□□□□□□□□□□□□必要性を感じた。

 

 自分はどうなのか振り返るきかっけとなった。そして…。。これからも、より一層精進していかなければ!!と。



ドラッカーと竹内先生の思考を上手に盛り込んだレポートだと只々関心です。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



T.Yさん、いつもお忙しいのに感想ありがとうございます。




私がここで書いた「質の高いケアマネジャー」のハードルは、確かに高いと思います。もちろん、自分もそこへ到達しているとは思えません。


ただ目指すべき方向は、私の書いていることで間違っていないと思っています。


私が心配するのは、多くの人が目指す方向を誤解をしてはいないだろうか、という危惧ですね。


>ドラッカーと竹内先生の思考を上手に盛り込んだレポート

良く見抜かれましたね^^


私は自分の考えを思いつきで書いているわけではありません。

いろいろな方の著書を紐解きながら、

そして、日々の実践の中から感じた

オリジナルの部分も少しだけふりかけて、

”ケアマネジメントの根っこはここかな”と

提案しているわけです。


T.Yさんありがとうございます!

これからもよろしくお願いします!



レポートの申し込みは>>>こちらからどうぞ。



今日は宣伝だけで、

すみませんm(_ _ )

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング