今まで何度か書いていると思うのですが、ここで改めて

社会保障制度の財源について書いてみます。


社会保障の財源は2つあります。

ひとつめは税金。(租税というそうです)

ふたつめは社会保険料。


ひとくちに税金といっても、

法人税、所得税、消費税などを国税、

住民税や固定資産税などを地方税、

などたくさんの税金の種類があります。

(その辺は詳しくないので、興味のある方は

ご自分で調べてみてくださいね^^)


一方の社会保険料も

サラリーマンの人は事業主も半分支払っており、

実際には、今あなたが支払っている2倍もの保険料を

国に払っていることになります。


この頃、健康保険なしの雇用契約って多くないですかね?

あれって、会社ではけっこう負担が大きいみたいですよ。



さて、介護保険の話をしますが、


介護保険の財源は

税金が50パーセント、

保険料が50パーセントです。


何度も言うように介護保険を使う人は、これからますます増えていきますから、財源をどうするか、ということに四苦八苦しています。


税金と保険料の割合を5:5から6:4にしようか(6=税金、4=保険料)、そうすると、消費税を上げなくちゃいけない…、イヤ、待て、保険料を今よりも1000円アップにしようか、それとも、ケアマネのプラン作成料を1割負担にするか、高所得者は2割負担にするか、それとも、40歳以上から保険料を支払うのを20歳から払うようにしようか…


などなど、本当に四苦八苦ですね。




「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング