知ってます?”ノーマライゼーション”って。

福祉系の勉強をしている人にはおなじみかもしれませんね。


これは、障害のある人たちでも、同じように生活できることが

当たり前である、という考え方です。


この考え方も北欧はデンマークで生まれた考え方で、

この影響で日本の福祉の考え方は

大きく変わったのではないか、と思っています。


だから、覚えておこうね^^


デンマークでは1960年代あたりから

言われていた考え方だったそうですが、

日本では1981年、国際障害者年あたりから

拡がり始めたらしいですね。


もう少しこの理念を言うと、

障害があっても地域生活が送れるように

自立していこう、支援していこう、

ということです。


これを受けて、施設主義だった福祉が

在宅生活、という方向性を打ち出し、

障害のある人は保護される対象から自立を目指すことに、

また、与える者が主体ではなく、

本人自身が主体である(利用者本位)、という

考え方が芽生えていきます。


こうなったら、今の介護保険などにも通じてくる

考え方になってきましたよね。



「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング