前回は>>>こちら 。)


私は20代半ばの頃、特養の介護現場を離れて事務員をしていたことがあります。そして、ちょうど同年に社会福祉士の通信教育を受けていました。



忘れもしないその年の12月。社会福祉士のスクーリングで、1週間休みをもらうようにしていました。もちろん、そのことは前もって上司に話してはいました。日程は12月1日~12月7日まで。


当時は、月始めに“措置費”という施設の運営費を市町村に請求するのが通常業務になっていました。ですから、毎月1~5日頃までは忙しかったのです。また、入退所や入退院があったりすると請求額が違ってきますから、月が変わってからじゃないと準備できない業務でした。



近づく12月。ある日、上司から「12月はスクーリングだろう。請求の準備、どこまでできた?」と言われました。私は顔に冷水をぶっかけられた気分でした。

12月の請求をどうするつもりだったか、というと「話はしているのだから上司がやってくれるだろう」。そう思っていました。普段から私の仕事を知っているんだから、上司も当然できるだろう、と。



“え~っ、俺がやらなきゃいかんの?”って、半分ブーたれながら、急いで準備をしました。まずは、12月に入ってから行う業務、今現在の請求すべき金額と明細書を作りました。そして、変更があった場合のために申し送り書類を作り、上司に説明しました。



12月から始める請求の準備を11月中に終わるのはしんどいことでした。それでも、できるだけのことは済ませて、スクーリング会場へ向かったのは前日の午後9時過ぎ。到着したのは夜中の2時頃だったでしょうか。



“考えが甘かった”と思ったのは、それからしばらくしてからのことでしたね。

今でも皆さんに聞いてもらうには、あまりにも恥ずかしい話です。



私の青さを誰かのせいにする訳じゃないですが、その甘い考えは数年働いていた介護現場で培われた中にもあったんじゃないかと思います。自分が少しぐらい手を抜いても、他の誰かがフォローしてくれる。1日ぐらい休んでも現場は回る。例えば、明日自分が辞めても…。



介護現場には、どうもそんな空気が流れているような気がしてならんのです。少なくとも、私が経験した現場はそうでした。もちろん、そうじゃないところもたくさんあると思いますけどね。


「自分がいないと現場が回らない」と意識させる何かを作っておくのは大切だと思うのですが。そうすれば仕事のやり甲斐にもつながっていくと思いますし。



上に立つ立場の人は、部下一人ひとりに役割を与えられているでしょうか?それとも何から何まで、自分でやっちゃっていますか?

役割を与えられていない部下の人は、楽ちんですか?それとも、もっとやり甲斐を持って仕事をしたいですか?


(終わり。)


思い込み記事…かな?

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング