(前回は>>>こちら
。)
「介護の専門性について」。このシンポジウムで“介護の専門性って何だろう?”という疑問に対する答えが、少しだけでも見えてくることを期待していました。
でも、実際はそうなりませんでした。
正直言って、最後の方は時間が余ってしまって、コーディネーターがパネリストにマイクを渡して「お話しください」。丸投げみたいな事態になってしまっていました。
“残り35分。どうするんだろう…”
パネリストどうしの話は議論の方向性が定まらず、「どんなオチをつけるつもりだ」と、本来の目的とは違う興味を持って、話の行方を聴いていました。
そして、残り10分を切ろうとするその時、私の左斜め後ろから「よろしいでしょうか?」という声が!
声を聞いた瞬間に「この人、苛立っているな」と、すぐに分かりました。
「話の腰を折って大変失礼なんですが、会場から意見を言う時間はないでしょうか?」とその男性は言いました。
コーディネーターは、「このシンポジウムは、現場の人ではない立場からの意見を聞く、という趣旨なので、会場からの質問はお受けできません…。」と男性の意見を断りました。
しかし、男性は「介護の専門性を議論するのに、現場の介護職がいないのはどうかと思います。」と、なおも食い下がります。
“おっ、やれやれ!^^”
また新しい楽しみが始まりました。
パネリストは、昨日も書いたとおり、新聞記者、大学教授、そして医者の3名です。
誰だったか、忘れてしまいましたが、3名のうちの誰かがコーディネーターの断りを袖にして、会場の男性が意見することを促しました。
男性は20代後半か30代前半だったと思います。若いのに、すらすらと自分の意見をしっかり話しました。
その意見を要約すると、専門性がないばかりに人材が他に流出してしまう。意欲のある優秀な人たちは医師やリハビリ職を目指してしまう。
ということと…。
あ~~、時間がなくなってしまったので、今日はこれにておしまい。続きは明日^^
苛立ったあなた、クリックを。