3連休が出張で、少し疲れ気味の私です。
仕事の記事を書こうにも筆が進みません。キーボードが打てません。
みなさん、TVでこのCM、見られたことはありますか?
「誰だろ、このおじさんたち。」って、思ってません?
まんなかの人のこと、知っている人は多いのかな?
この方たちは、私に非常に強い影響を与えた人たち。
私と同世代の方はご存じの方も多いでしょう。
YMOのお三方です。
活動期間は‘78年から‘83年の5年間。90年代にも一時、活動しましたが、2007にビールの宣伝をきっかけに、現在もちょこちょことやっています。
彼らの特長は、当時珍しかったコンピュータを使った音楽でした。「テクノポップ」と呼ばれていました。
私が彼らに出会ったのは小学校6年生。担任の家へ遊びに行き、聴かせてもらったのが「テクノポリス」「ライディーン」といった彼らの代表曲でした。
当時は、
別れても好きな人 / ロスインディオス&シルヴィア
ダンシングオールナイト / もんた&ブラザーズ
順子 / 長渕剛
大都会 / クリスタルキング
昴(すばる) / 谷村新司
さよなら / オフコース
青い珊瑚礁 / 松田聖子
秋止符 / アリス
ハッとして!Good / 田原俊彦
ロックンロール・ウィドウ / 山口百恵
TOKIO / 沢田研二
異邦人 / 久保田早紀
防人の詩 / さだまさし
恋 / 松山千春
セクシー・ユー / 郷ひろみ
ひとり上手 / 中島みゆき
万里の河 / CHAGE&ASKA
やさしさ紙芝居 / 水谷豊
C調言葉に御用心 / サザンオールスターズ
(ヒット曲ドットコムより)
もちろん、すばらしい曲ばかりですが、YMOの方向性と先進性は、当時の私にしてみれば、「なんて未来的なんだ」と感動したことを覚えています。
私と同世代でYMOに影響を受けた人は多くいると思います。
なぜ、こんなことを書いているか、というと、3連休の間に行われた研修会の場所にブログで知り合ったsgichanさんと会ってきたので、それを紹介したかったんです^^
sgichanさんとはYMOつながりで知り合った人です。仕事はコンピュータのプログラム、基盤を作っている会社の社長さん。ご自分では、「代表戸締まり役」を名乗っておられます(笑)
私とは全く仕事が違うsgichanさんですが、介護に偏った私のブログに何度もコメントをくださるほど、その知識、見識の豊かさに驚いたものです。
そのsgichanさんもYMOに強い影響を受けた一人です。sgichanさんの今の仕事もYMOの影響を受けたから、だそうです。
「あのタンスはどうなっているんだろう…」。sgichanさんはそこからYMOにのめり込みました。
タンス、とは、その当時YMOがライブのときに使っていたコンピュータのことで、ステージの後ろに並べてある姿がタンスのようだったので、そう呼ばれています。
sgichanさんは見てしまったんですね、タンスを。
私はカセットで聴いて楽しんでいただけなので、タンスには影響されませんでした(笑)
もし、ビジュアル的にYMOを見ていたら、今頃、私もコンピュータ関係の仕事をしていたかもしれません。
でも、小さい頃の影響って、すごいですね。さらに、好きが高じて今の仕事になっている。
なんともうらやましい限りです。
sgichanさんとはYMOの話はもちろん、仕事やブログの話など、いろいろ話しました。
ブログをしていると普通なら出会えないような人とお知り合いになれて面白いですね^^
それではタンスをご覧になりますか?はい。
明日から仕事の話を書きます^^
↓↓↓

仕事の記事を書こうにも
みなさん、TVでこのCM、見られたことはありますか?
「誰だろ、このおじさんたち。」って、思ってません?
まんなかの人のこと、知っている人は多いのかな?
この方たちは、私に非常に強い影響を与えた人たち。
私と同世代の方はご存じの方も多いでしょう。
YMOのお三方です。
活動期間は‘78年から‘83年の5年間。90年代にも一時、活動しましたが、2007にビールの宣伝をきっかけに、現在もちょこちょことやっています。
彼らの特長は、当時珍しかったコンピュータを使った音楽でした。「テクノポップ」と呼ばれていました。
私が彼らに出会ったのは小学校6年生。担任の家へ遊びに行き、聴かせてもらったのが「テクノポリス」「ライディーン」といった彼らの代表曲でした。
当時は、
別れても好きな人 / ロスインディオス&シルヴィア
ダンシングオールナイト / もんた&ブラザーズ
順子 / 長渕剛
大都会 / クリスタルキング
昴(すばる) / 谷村新司
さよなら / オフコース
青い珊瑚礁 / 松田聖子
秋止符 / アリス
ハッとして!Good / 田原俊彦
ロックンロール・ウィドウ / 山口百恵
TOKIO / 沢田研二
異邦人 / 久保田早紀
防人の詩 / さだまさし
恋 / 松山千春
セクシー・ユー / 郷ひろみ
ひとり上手 / 中島みゆき
万里の河 / CHAGE&ASKA
やさしさ紙芝居 / 水谷豊
C調言葉に御用心 / サザンオールスターズ
(ヒット曲ドットコムより)
もちろん、すばらしい曲ばかりですが、YMOの方向性と先進性は、当時の私にしてみれば、「なんて未来的なんだ」と感動したことを覚えています。
私と同世代でYMOに影響を受けた人は多くいると思います。
なぜ、こんなことを書いているか、というと、3連休の間に行われた研修会の場所にブログで知り合ったsgichanさんと会ってきたので、それを紹介したかったんです^^
sgichanさんとはYMOつながりで知り合った人です。仕事はコンピュータのプログラム、基盤を作っている会社の社長さん。ご自分では、「代表戸締まり役」を名乗っておられます(笑)
私とは全く仕事が違うsgichanさんですが、介護に偏った私のブログに何度もコメントをくださるほど、その知識、見識の豊かさに驚いたものです。
そのsgichanさんもYMOに強い影響を受けた一人です。sgichanさんの今の仕事もYMOの影響を受けたから、だそうです。
「あのタンスはどうなっているんだろう…」。sgichanさんはそこからYMOにのめり込みました。
タンス、とは、その当時YMOがライブのときに使っていたコンピュータのことで、ステージの後ろに並べてある姿がタンスのようだったので、そう呼ばれています。
sgichanさんは見てしまったんですね、タンスを。
私はカセットで聴いて楽しんでいただけなので、タンスには影響されませんでした(笑)
もし、ビジュアル的にYMOを見ていたら、今頃、私もコンピュータ関係の仕事をしていたかもしれません。
でも、小さい頃の影響って、すごいですね。さらに、好きが高じて今の仕事になっている。
なんともうらやましい限りです。
sgichanさんとはYMOの話はもちろん、仕事やブログの話など、いろいろ話しました。
ブログをしていると普通なら出会えないような人とお知り合いになれて面白いですね^^
それではタンスをご覧になりますか?はい。
明日から仕事の話を書きます^^
↓↓↓
