デイサービスの勝山主任(仮名)とおしゃべりしていたときのことです。(遊んでないですよ、情報収集です^^;



「年寄りって、ほんとうに“元気になりたい”って、思ってるんだろうか…。」って、言うんですよ。



おいおい、そりゃ思っているでしょ、って言いかけたんですけど。

でも、これには続きがあって。



「もちろん、“そうなりたい”って思う人はおるわいな。でも、それは元気になって何かしたい、って思ってる人がそう思うんでしょ。生きる希望もない人がそう思うかなあ…。」ってことなんですね。



確かに、「早くお迎えに来て欲しい」「元気になりたくない」「しんどい思いをしたくない」って、言う人はいますよね。

元気になる可能性がある人でも、中には“本気で元気になりたい”と思っていない人もいるんじゃないか、と。



う~ん、それはいるかもしれないな。



ちょうど、この前の認定調査でこんなおばあさんに会いました。

「私は生きていてもしょうがない。」

「迷惑をかけるばかり。」

「早く死にたい。」

「元気になりたくない」

の言葉を何度も何度もくり返し…。



「聴ききる」ことが大切なんだ 、と思って耳を傾けていた私も、最後はどんよりした気持ちになってしまいました。



介護保険では自立支援が求められています。その具体的な到達点のひとつとして考えられるのは、“自分のことは自分でできること”。


現在、自分のことができている人が、“それを維持し続ける”というのはモチベーション(動機)も上がりましょう。「人の世話になりたくない」と思って。

しかし、いったん低下した機能を上げるためには、上げたいと思うだけのモチベーションが必要なんです。


「私がしっかりしていないと、あの人の生活が破綻する」
「元気になったら家に帰れる」
「もう一度あのスポーツをしたいから頑張る」
そんなモチベーションです。


結婚して、アラフォーになった頃にはすっかり太ってしまった私が人が、ダイエットして痩せたいと思うには、痩せる努力をするだけのモチベーションが必要なんです。「野球やりたい」みたいな純粋な動機だろうが、「もっとモテたい」みたいな不純な動機だろうが、そういうモチベーションが。



それと同じなんです、機能の低下したお年寄りが再び自立を目指す努力をすることと。

それを国を挙げて行う分だけ、ちょっとたちが悪いかな?

国から「もっとダイエットしなさい」と言われたら、辛いでしょ。「ほっといて」って、なっちゃうでしょ、きっと。



いや、だからって自立を目指さない理由にはならんのですよ。

「頑張りたい」モチベーション、動機、理由付けが必要なんだってことです。



勝山主任との話には続きがあって、それはまた次回^^





どんだけおしゃべりしてたんだって!?(笑)

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング