こちらは曇り空で夏の暑さがさすがに終わりを告げた、という天気です。
今日は3連休の最終日ですね。皆さんはいかがお過ごしですか?
さて、今日は敬老の日ということで祝日なんですが、
私は今朝新聞を見るまで、そのことを忘れていました(;^_^A
以前は、敬老の日といえば9月15日だったのですが、
第3月曜日ということになって、その年その年で、日にちが
違うので、何で今日が休みになるのか、ということが
分からなくなって来つつあります。
ところで、
毎年、敬老の日に合わせて総務省が
日本の平均寿命が発表するのですが、
女性は86.44歳で世界一、
男性は79.59歳で世界第5位
という相変わらずの長寿国ぶりを
発揮していますね。
新聞に載っていましたが、
終戦直後の昭和22年は
男性50.06歳
女性53.96歳
だったそうです。
その時代に生きていたら、私はあと10年足らずで
人生を終えることになります^^;
また、高齢化率をみると、
男性の5人に1人(20.3%)
女性の4人に1人(25.8%)
が65歳以上だそうです。
ちなみにこの数字は、2005年の国勢調査を元に算出しているそうですから、最近話題になっている高齢者の所在不明問題の影響はないそうです。
(所在不明問題は住民基本台帳や戸籍の管理の問題だから)
さて、敬老の日に戻りますが、そもそも、敬老の日とは、兵庫県のとある村が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りを」と言って、農閑期で気候も良い9月15日頃を「としよりの日」と定めて敬老会を始めたのが始まりだそうです。
”老人を大切に”、”年寄りの知恵を借りて”という敬老の精神を忘れずにこの日を過ごしたいですね。
決して、「今日は何の祝日だったかな?」なんて、
私みたいなことにならないように…^^;
お年寄りを敬いましょう^^