(第1回はこちら。>>>どっちがいいんだ?

(第2回はこちら。>>>娘たちが付け届ける理由

(第3回はこちら。>>>私のささやかな抵抗?

(第4回はこちら。>>>空きができたのに…



私は迷いました。迷ってしまいました。

でも、結局私は…。



「美香さん、もうよく頑張ったんじゃないか?」と声をかけました。

ご主人はどう思っているの?と聞くと、「多分ホッとしていると思う」って言うし。



「美香さんが「家で看たい」って頑張って看られなくなるときが心配だし、ご主人も仕事があることでしょ、子供さんの世話もあるし。娘さんとかも、この前「美香さんには本当に感謝している」って言ってたよ。」



美香さんはうつむいて動きませんでした。

しばらく時間が過ぎました。



私は再び口を開きました。



「そうだ、こういう手がある。今は夜起きて介護が大変だけど、もっと弱って寝たきりになったら、家で看れるんじゃないか?」と言いました。



最期を施設で看取るんじゃなく、家に連れて帰って、家で死ぬ。寝たきりになることを期待することは本意じゃないが、でも、もしそうなったら別に老人ホームで最期を迎えなくてもいいじゃないか!



美香さんは顔を上げました。

「そうしたら、先生に診てもらえるかな?」

「うん、大丈夫だと思うよ。」

「ありがとう^^



美香さんは、少しだけすっきりした顔で帰って行きました。






老人ホームに入るその日、私は児玉さん(仮名)の家へ訪問しました。児玉さんは外出用の服に着替えて、ベッドの横にちょこり、と座っていました。児玉さんのまわりを囲むように娘さん達が、そして、私が来たのを知った孫嫁さんが台所から出てきました。



「ああ、田中さんか。お世話になりましたなあ。また戻ってきますけ。」児玉さんはショートステイのことを言っているのか、最期に家に戻ることを言っているのか、分かりません。



「また、会いに行きますから、元気でおってくださいよ。」

「まあ、忙しいけ、来んでもええでな。」



「分かっとるなあ。今日はしっかりしとるわあ。」

孫嫁さんの言葉に、笑顔の娘さん達でした。


(おしまい。)


正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング