年明けからデイサービスを利用していた杉内さん(仮名83歳;男性)の

ケア会議をしました。


閉じこもりで足が弱っておられましたが、休むことなく、

週3回のデイサービスに出かけられ、要介護2から要介護1になりました。


デイサービスの回数を減らすかどうか、ということを話し合いましたが、

デイサービスを楽しみにしておられるので、

もう半年間はこのままデイサービスを計画することになりました。



杉内さんは利用を始めた頃とは、声のハリも違ってきました。

会議の時にもこんなことを言いました。

「ワシは、(妻を指さして)これに世話になっとるけ、ええけどなあ。

デイサービスで風呂に入るようになったらいけんな、と思っとる。」と。


杉内さんは、デイサービスでお風呂に入る人たちを見て、

“あんな風になりたくない”と思っているようです。

それが、自分の頑張りの源なのかもしれません。


「そうですね、奥さんに感謝しないといけませんね。感謝してますか?」

と聞くと、“へへへへ”、と笑って、

「そらあ、感謝しとるわいな。」とおどけていました。


おもしろくなって、「でもねえ、思っているだけじゃあ、ダメなんですよ。

感謝の気持ちは伝えないと^^」となおも突っ込むと、また、“へへへへ”。


やはり、ご年配はお気持ちをおもてに表すことが苦手なんでしょうか?

いや、世代は関係ないかも知れませんね。


「俺は昔、○○から嫁をもらっとっただけど、百姓が合わんで帰ってしまっただ。

それに比べて、こいつは残ってしまって。」と言って、また、“へへへへ”。


「まだ、分からんでえ、杉内さん。

しっかり感謝せんと出ていってしまうかもしれんよ^^


“へへへへ”


しっかり者の奥さんはそのやりとりを見て、ニコニコされていました。




感謝は伝えた方が

なにかと…^^

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング