10日前からさかのぼって今日まで、

つまりこの10日間のあいだに

自分の担当している利用者さん3名が

続けてお亡くなりになりました。

8年間ケアマネジャーをやっていて、

こんなことは今までありませんでした。



通常は重度化されると施設入所や長期病院となるんですが、

この3名のうち2名は入院1ヶ月以内、

1名は在宅で看取られました。



ほぼ在宅介護を全うされた家族といえそうです。

この3名の家族はいずれも介護をやり切った

充実感のようなものが感じられました。

「やれやれ、やっと介護から解放されたよ」という

マイナスの感情も聞かれず、話していて、

すがすがしささえ感じました。


ただ、どのご家族もそうあれば良いのかもしれませんが、

家族には事情というものがあって、

家族の歴史や文化が介護観や人生観を作ると思いますから、

そういうことから見ると正解はない、ということになると思います。


だから「どんなケースだって、在宅が良いに決まってる。」とは

思わないんです。だって、

在宅にこだわって虐待を受ける。

そんなこともありますから…。



でも、介護が必要になってから最期の別れを迎えるまで、

本人はもとより、家族も思い残すことなく過ごせるようなケア、

ケアマネジメントを1人でも多くの方々に提供したいな、

という気持ちを改めて持った次第です。



日々考えさせられます。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング