さっそくアンテナに引っかかったことを記事にします^^

(アンテナって何?という方は、昨日の記事 をどうぞ。)



コミュニケーション能力について、です。



介護の仕事に限らず、最近いろんな場所で

コミュニケーションの必要性が叫ばれています。

友達とコミュニケーションをとれない子供たち、とかね。


そして、コミュニケーション技術を紹介したり研修なども

たくさん行われていますね。



そこにつねづね疑問を持っていました。

「コミュニケーションは学べるものなのか?」?



確かに「相手を共感しようね」とか、

「コミュニケーションは一方通行ではないんだよ」とか、

「非言語コミュニケーションが大切だよ」とか、

そういうことを知ってて損ではないけど、

それでコミュニケーションが上手になるとか、

そういうこととは違うと思うんですよね。



そんなことをよく考えるんですが、

今日の新聞記事が目に止まりました。

書いた人は劇団の主宰。

超ローカルな人なので名前は挙げませんが。

まあ、コミュニケーションを体系的に学んだ人ではないと思います。

しかし、得てしてそういう人が物事の本質を突いたりしますね。





ちと、横道にそれました^^




その方に言わせると、コミュニケーションは、

「その人がどれだけ相手に伝えたいものがあるか」なんですって。

そういう熱っぽいものがコミュニケーションには必要なのだ、ということ。


ただし、この方は伝える側から見たコミュニケーションしか

述べておられませんでしたが。


まあ、コミュニケーションは双方向ですから

受け取る側の態度も考えないといけませんので、

ここでは私の考えを述べますが、

受け取る側は「どれだけその人に関心が持てるか」ということが

大切なんじゃないかと思いましたね。



「その人がどれだけ相手に伝えたいものがあるか」

「どれだけその人に関心が持てるか」

というのは技術論ではなくて精神論みたいなものなんですけど、

コミュニケーションの大前提だと思うんですよ。

ひとことで言うと“熱”かな。

「コミュニケーションをとりたいと思う熱っぽい気持ち」が大切ではないかと。

そう考えると、これらは座学で教えられるものではないな、と。



それとも、そんなこと当たり前すぎて

取り上げるほどのことでもない???



技術論はいらない、とは言わないんですよ。

でも、それ抜きで技術論ばかり並べ立てる研修などは

少し疑っておく必要はあるかな、と思いました。




「非言語コミュニケーションとはなんぞや?」

という方には、今度解説を^^

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング