今日、職員さんからこんな話を聞きました。


1部の新聞の文字数は全部で何文字あると思いますか?




正解は……200,000文字。




ではでは、200,000文字をアナウンサーが読んだら

どれくらいの時間がかかるでしょうか?




正解は……11時間。


アナウンサーは1分間300字読むそうです。

だから、11時間。





つまり、新聞を隅から隅まで読もうとすると、

それだけ時間がかかるということです。



社会人として新聞の情報は頭に入れておきたいのは山々ですが、

忙しい現代人のこと、毎日それだけの時間を割くことはできませんよね。



というわけで、ここで「アンテナを張る」作業が必要になってくるんですね。

私たちの頭は、興味・関心のあることが目に飛び込んでくるようになっています。

反対に興味・関心がないものに目が行かないようになっています。



あふれんばかりの情報の波。

私たちは自分に必要な情報を取捨選択して

自分の中に取り込んでいます。


「自分に必要な情報を取り入れたい」と思う人は、

アンテナを張っていれば良いんです。

「必要な情報が手に入れられない」と思う人は、

もう少しアンテナを張っていたほうが良いかもしれません。




「どうやったら、アンテナが張れるか」なんですが…。





「そのことを考え続ける」しかないんですよね…

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング