「できそこないの男たち」シリーズで書こうと思ったのですが、

少し余談ぽくなっちゃうので、別立てしました。


唐突ですが、

人間の心の場所って、

どこにあるんでしょうか?


多くの人は「頭」とか「脳」とか言うんでしょうね。

一昔前は「心臓」とか「胸」にあるなんて思われていた

こともあるみたいです。


この本では、こう書いてありました。


受精卵が細胞分裂して、球状になった後、

消化管を作り始める、ということを書きました。

これはどんな生物も一緒だそうです。


そして以下、


━─━─━─━─━─

意外なことに、脳がないとはいえ、ミミズは、

あるときは葉っぱのどちら側をくわえれば

巣穴に運び込むのに都合がいいか、

迷いつつ”考え”さえしているのである。

これらの生命活動は、消化管に沿って分布する

神経ネットワークによってコントロールされている。


優れた「脳」、つまり中枢神経系を持った

私たちにも、消化管に沿って緻密な

末梢神経系が存在している。

そして脳で情報伝達に関わっている神経ペプチド

と呼ばれるホルモンは、ほとんど同じものが

消化管の神経細胞でも使われていることが判明している。

(中略)

私たちは、もっぱら自分の思惟(しい)は脳にあり、

脳がすべてをコントロールし、脳はあらゆるリアルな感覚と

バーチャルな幻想を作り出しているように思っているけれど、

それは実証されたものではない。

(『できそこないの男たち』福岡伸一 光文社新書)

                 ━─━─━─━─━─


これを読んで、最近読んだ別な本を

思い出したんです。それは以下、


━─━─━─━─━─

有田 実は、脳内物質であるセロトニン一つを取っても、

セロトニンがある場所は、脳にもあるんですが、

いちばんあるのは腸管なんです。

(中略)

ちょっと話がずれてしまうかもしれませんが、

心の病というと、うつ病とか統合失調症など

いろいろありますが、それらはやはり脳の中の物質で

ある程度説明できる。たとえばドーパミンやセロトニンや

ノルアドレナリンなどが関係するというように。

(中略)


玄侑 ただ、脳って直接働きかけにくいですよね。

たとえばドーパミンが出すぎているとか、セロトニンが

足りないとかいう時に、脳をどうこうするするのではなく、

結局は体のほうにアプローチをすることでそれを

促していくというように連動しているわけですよね。


有田 そうなんです。結局は、内臓も含めて、筋肉も含めて

全部がつながっているんですよ。だから体全体を一つとして

考えるのが当然なんです。

(『脳の力 禅のこころ』玄侑宗久 有田秀穂 大和書房)

                   ━─━─━─━─━─


少し分かりにくいと思うので、私なりの解釈を少し加えると、

「考える作業」は脳で行っているものだ、と

当然のように思っているけれども、それははっきりしていない。

有田先生は大部分は脳ということでよい、としているが、

脳以外の部分も含めた体全体として、心というものを考えた

ほうが良いかもしれない、といっています。


どう思いますか?この考えに対して。



例えば、「認知症になっても感情は残る」とか、よく言われますが、

そのことも、脳だけに感情や心があるわけではないから、とすれば、

納得できるような気もしますね。


また、体の不調の時は、それが原因でふさぎ込んでしまうことが

ありますよね。それはこういうことで説明できるような気がします。

脳には何の問題もないのに不調と感じる、ということは

そういうことですもんね。


よく「意欲を引き出すケア」とか「精神面のケア」と言いますが、

あれもやはり、ご本人の体が健康でなければ成立しない、と思うんですよね。



皆さんはどう考えますか?




あっさり書こうと思ったけど、

力説しちゃった(汗

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング