呼吸についてのお話しは今回でいったん終わりにします。

最後は「痰」について、です。




最近、痰の吸引が必要な方を担当することになりました。

最近、PT・OTなどリハビリ職による痰の吸引が可能になるなど、

吸痰できる人の範囲が増えましたね。(詳しくはこちら 。)


ヘルパーさんなどにもその範囲が拡大するように

検討されるようです



でも痰って、どんな役割をしてるんでしょうね。






気管の表面には線毛(せんもう)という細かな毛のようなものが

びっしり貼りついていています。

毛の短いじゅうたんのようなものでしょうか。


その壁からは粘液が出ています。

呼吸するときに入ってくる細かなチリは、その粘液に付着します。

そして、じゅうたんの毛は波のように上へ上へと動いているらしいですね。

そうして付着したチリは、粘液と一緒に外へ吐き出されます。

これが“痰”です。


正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~


体力が衰えているなど、痰を自力で出せなくなってしまう人がいますね。

そんな人は排痰 したり、吸引器で吸ったりしますね。


私には排痰法の技術がないので、効果はいかほどか、

よく分かりませんが(;^_^A


あれは、線毛の働きがうまくいかなくなるからでしょうかね?

多分そうでしょう。



呼吸は口から方法と鼻からする方法がありますが、

私は鼻から呼吸したほうが良いと聞いたことがあります。

それは、鼻で呼吸するとチリが鼻毛などに引っかかって

気管に入りにくいからだと思います。

口からだと全てスルーですからね。



ところで、風邪をひいたりすると、痰が増えますが、

あれはどんな作用でそうなるんでしょうか?



ご存じの方、教えてください

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング