(前回はこちら。→遠吠え


障害者施設に配属になった私は、そこでも事務職となっていた。

老人ホームと障害者施設とで別れ別れになっても、

ときどき加藤浩一(仮名)には会っていた。

しかし、じっくり話をするのはひさしぶりだった。



そこで私は、加藤の言葉の使い方に違和感を感じていた。



老人ホームでは見られなかった“言葉のきつさ”を感じたのである。



すこしやんちゃな男だったが、年寄りたちにはゆっくり、

はっきりと茶目っ気のある丁寧な話し方をしていた。

そういう印象を持っていた。



しかし、ひさしぶりに話をした印象が少し違う。



直感は当たっていた。



彼は、知的に障害のある利用者にきつく当たっていた。



彼はそれを“指導”と言った。



私から見れば、彼は変容していた。



たぶん彼の上司の影響があるからかもしれない。

加藤はその上司を尊敬していたのだと思う。



彼の上司は、施設が開設してからの古参で、

利用者たちのために何かしてやりたい、

という親分肌でありながら、

一方で彼らを子供扱いするところがあった。


経済的にも、障害年金しかない彼らのために、

企業から仕事をたくさんもらって、

彼らの生活を豊かにしてやる、という理念があった。

しかし、それに沿わない利用者に対しては厳しく接していた。


障害があっても差別されることなく仕事をしていこう、という発想はよいが、

それが押しつけになってはいけない、と私は思う。


ある日、私は加藤に「障害者でも高齢者でも同じだと思う。

教育的に厳しく関わることは間違っていると思う。」と話してみた。


しかし、彼は「それは違いますよ」と言った。



つづく 。)





正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング