(前回はこちら。→苦い思い出


あれから2年後、私は事務職に配置換えになった。

いっぽうの加藤浩一(仮名)はというと、

高齢者介護に向いていない、という烙印を押され、

たった1年で同じ法人の障害者施設へ異動してしまった。



そのころ私は、「これからも福祉に携わるなら、

何か資格を持っていないと…」と思い、

社会福祉士の通信教育に取り組んでいた。


社会福祉の本をめくるたびに、私は加藤の言っていたこと、

実践していたことが間違いではない、と思うようになった。

いや、間違いではない、という消極的な評価ではなく、

加藤のほうが正しいのだ、という確信が持てるまでになっていったのだ。


それと同時に、この老人ホームは年寄りを大切に扱っていない、

と思うようにもなっていった。




私も、もしかしたら加藤と同じ頑固で一本気な男なのかもしれない。



私は、加藤を追い出したこの老人ホームの体質を変えたい、と思って、

立場もわきまえず、上司にいろいろな意見を言っていた。

特に介護の現場を知らない生活相談員、

介護現場に入ろうとしない介護長には強く意見を言った。



「私は、現場の苦労も努力も知っている」とばかりに、

会議やことあるごとに自分の信念を言っていた。



しかし、その頃の私は就職して4年目の、まだ若造である。

そして、そのころの私の立場は、現場の苦労もない、

現場がうまく回るように切り盛りする上司の立場でもない。

自分はただ、それらの苦労がない安全な場所から、

ただ吠えているだけだった。



私のことを「不満を言い立てるだけの人間」とみなされるまでに

時間はかからなかった。


事務職に就いて、たったの1年で私はまた異動になった。
配属先は…。





加藤のいる障害者施設だった。



つづく 。)




正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング