(前回はこちら 。)



「帰りた~い。帰らせて~な。」と、杉山さん(仮名)は言った。

持続点滴で脱水症状が落ち着いた杉山さんは、

入院していることに気づいて、家に帰りたがった。



病院の看護師さんから聞くと、

昨日の夜は一晩中「帰る、帰る」と訴えていたそうだ。



その日に病院から呼ばれて、私は息子さんと病院へ行って、

ドクターと話し合った。

「どうします?水分は足りてるけど、

食事はあいかわらず食べられない。

胃ろうする方法もあるけど、

おばあさんは手術なんかしないだろうし、なあ。」


そもそも杉山さんはは、食欲不振で水分も摂らなくなり、

そのために前の病院で入院していたのだ。

精密検査で原因を探そうとしていた矢先に、

急遽、退院していたのだ。


「先生、もうええですわ。このおばあさん、

言うこときかん。家で看ますけ。」と息子さんは言った。


「分かった。でも、同じことの繰り返しかもしれんで。」と、

ドクターは言った。



私は、とりあえずドクターが自宅を訪問して診療する

「訪問診療」と、看護師さんに頼んで「訪問看護」を計画した。

それと、介護がしやすいように「介護用ベッド」も借りて。





退院した次の日、自宅を訪問した。


あの時と同じように、杉山さんは

厚い布団の中に埋もれていた。

この間と同じ、横向きになって、足を折り曲げて寝ていた。

入院中もだったが、何も食べず、飲まず。

チョコレートが口のまわりに付いていた。

これじゃあ、たちまち脱水だ。


「いいもんがあるけ、持ってきてあげるわ。」。

私は、事務所に帰って、これを持って行った。



正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~
(タベラック)


これだと、寝たままでもこぼさずに、

吸う力が弱くても、本体をギュッと押せば飲める。


「そんなもんがあったですか。」と息子さんは言った。


急いで、杉山さんの大好きなサイダーを200㎜㍑ほど入れて、

口元に持って行った。


口をもぐもぐさせるので、なかなかストローをくわえてくれなかったが、

何とか入れられた。……飲んでくれるか。





ゴクゴクッ、ゴクゴクッ。





「わあ、よお飲むわ。」と息子さんはびっくりしていた。

「今まで、コップで飲ませとって、起こさないけんし、困っとっただが。」

ものの30秒ほどで、ひと息もつかず、飲み干した。


「いやあ、いいもん、教えてくれて。」と息子さんは言った。

(いやあ、それほどでも…(・・。)ゞ



「いいですか。1日1000㎜㍑は飲ませてあげて。

これを5本分だよ。」と話した。



あとは、食事か。

息子さんが作る、って言ってるけど、

ヘルパーさん頼まないけんかな。

あと風呂をどうするかな。


そうそう、前後しちゃったけど

サービス担当者会議も準備しなきゃな…


私は、急いで事務所に帰った。


(続く。)


正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング