唐突ですが、便の成分は何でしょう。


便の成分は、①水分、②食物繊維、③腸内細菌だそうです。


大便の約75%は①水分です。

これ以上多い状態を下痢と言います。



②食物繊維は植物の中に多く含まれ、

ヒトはそれを消化する酵素を持っていないので、

そのまま大便になります。


「野菜を多く取ると便秘にならない」

「便秘の人は食物繊維を多く取ろう」と

いわれるのは、そういう理由からのようですね。


また、便の量が増えると、

腸の壁を刺激して大便が出やすくなります。


食物繊維は、便の成分になるだけではありません。

毒性物質や余分な脂肪を絡め取ったり、

腸内の上皮細胞(腸の壁)の死骸を拭き取る、

また腸内細菌のエサになったりする働きがあります。


大便のもう一つの成分、③腸内細菌

腸内に約100種類あると言われています。

腸内細菌は、外から侵入してくる有害な病原菌の繁殖を抑えたり、

食物繊維を分解してエネルギーを作る役割も持っています。


ちなみに大便のにおいの元は、

この腸内細菌が食物繊維を分解したときに出るそうです

(メタンなど)。


腸内細菌も便の成分ですから

絶食でご飯を食べてなくても

大便は出るんです。



便秘を我慢すると、便秘しやすくなります。

便の中に貯めておくと、水分の吸収が促進されて

より小さく、固い便になってしまうからです。

また、野菜を食べる量が少ないと便秘がちになるように

水分を取らないでいると、やはり便の量は少なくなり、

腸を刺激しないので便秘になりやすいそうですよ。


水分、食事の量は十分ですか?

水分、食事はしっかり取りましょう。


前の記事で1日に必要な水分量 を書いていますので、

ご参考に^^v

(1日に必要なカロリー量は、こちら 。)



「記事、よかった!」という方、クリックを。

   ↓↓↓
正しいケアマネの歩き方  ~ケアマネタマゴが贈るケアマネ道!~-ブログランキング